• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

糖鎖の視点を導入したシナプス可塑性制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19H03370
研究機関京都大学

研究代表者

岡 昌吾  京都大学, 医学研究科, 教授 (60233300)

研究分担者 森瀬 譲二  京都大学, 医学研究科, 助教 (60755669)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードAMPA受容体 / N型糖鎖 / シナプス可塑性
研究実績の概要

本研究では、シナプス可塑性の制御に中心的な役割を担うAMPA型グルタミン酸受容体(AMPA受容体)の細胞表面発現調節に関わる様々なトラフィッキング過程において、AMPA受容体上のN型糖鎖の機能的役割を明確にし、AMPA受容体によるシナプス可塑性制御機構の総合的理解を目指すことを目的としている。
AMPA受容体の主要な構成サブユニットであるGluA1とGluA2の各糖鎖付加部位変異体を単独でHEK細胞に導入し、その表面発現量をビオチン化法や細胞染色により解析した結果、GluA1のN63とN363位およびGluA2のN256位の3つの糖鎖が細胞内から細胞表面への輸送に重要な役割を担うことが明らかになった。また、GluA1とGluA2の各糖鎖付加部位変異体の細胞表面上での側方移動やサブユニットの会合を含む分子動態を、1分子イメージング法によって解析するために、まず野生型の分子動態を解析した。その結果、AMPA受容体は安定的な4量体として細胞表面を移動するのではなく、多くのものが単量体として存在し、一過性に二量体、三量体、四量体を形成していることが明らかとなった。この現象は神経細胞でも観察され樹状突起膜上では、その多くが単量体(または一部二量体)として高速で動いてシナプス内に入り込むこと、また、シナプスから出ていくときも単量体として素早く出ていくことが明らかとなった。さらにマウス脳よりGluA1を部分精製し、糖鎖付加部位ごとの構造解析を行った。その結果、表面発現に重要糖鎖付加部位であるGluA1のN63には高マンノース型糖鎖がN363位には主に複合型糖鎖が存在することが明らかとなった。またGluA1のN401には糖鎖が付加していないものが存在することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究ではAMPA受容体によるシナプス可塑性制御機構の総合的理解を目指している。本年度はGluA1やGluA2の糖鎖付加部位変異体を用いた細胞表面発現量の解析により、GluA1のN63とN363位およびGluA2のN256位の3つの糖鎖が細胞内から細胞表面への輸送に重要な役割を担うことを明らかにすることができた。さらに脳内のGluA1やGluA2の糖鎖構造解析によって、これらの糖鎖付加部位に存在するの構造の推定を研究協力者の川崎教授との共同研究で明らかにした。またGluA1のN401には糖鎖が付加されていないものがあり、その存在量が年齢に依存して変化することなどを、宮崎大学の高宮教授との共同研究で明らかにした。さらに一分子イメージング法を用いたAMPA受容体の細胞表面での側方拡散やサブユニットの会合などの分子動態についてGluA1とGluA2の野生型を用いた解析により、AMPA受容体は安定的な4量体で移動するのではなく、細胞膜上では主に単量体として存在していることを示す結果が得られた。この結果は、従来の考え方を大きく変えるものであり、AMPA受容体によるシナプス可塑性制御機構解明に大きく寄与るすものである。また、AMPA受容体のチャネル機能や表面発現を制御することが知られている補助サブユニットStargazin(Stg)を用いて、AMPA受容体の主要サブユニットGluA1(またはGluA2)との同時2色一分子観察を行うことにも研究協力者の鈴木健一教授との共同研究により成功した。その結果、StgはAMPA受容体の四量体と複合体を作ると考えられてきたが、実際にはStgはGluA1の単量体や二量体と一過的な複合体を細胞膜上で作ることが分かった。以上のことから本研究は概ね順調に計画が進行しているものと考えている。

今後の研究の推進方策

GluA1のN63位とN363位およびGluA2のN256位の3つの糖鎖が細胞内から細胞表面への輸送に重要な役割を担うことを明らかになったが、一方でGluA1 N363の糖鎖付加部位変異体は、他の変異体とは異なり、野生型GluA2との共発現により細胞表面発現量がほぼ正常に戻ることがわかっている。この事実は上記の3つの糖鎖付加部位変異体が細胞内に留められる機構(それぞれの糖鎖が細胞表面量を調節する機構)が異なる可能性を示しており、この機構についての解析をさらに進める。一分子イメージング法を用いたAMPA受容体の細胞表面での側方拡散やサブユニットの会合などの分子動態についてはGluA1やGluA2の糖鎖付加部位変異体を用いて解析を行い、野生型との比較することによりN型糖鎖の役割を明確にする。さらにマウス脳より初代海馬神経細胞を調製し、グリシンやFolslolinなどを用いて化学的LTPを誘導した際の糖鎖付加状態の変化を解析するための実験系の確立を目指す。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Monitoring the glycosylation of α‐amino‐3‐hydroxy‐5‐methyl‐4‐isoxazole‐propionate‐type glutamate receptors using specific antibodies reveals a novel regulatory mechanism of N‐glycosylation occupancy by molecular chaperones in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Midorikawa Ryosuke、Takakura Daisuke、Morise Jyoji、Wakazono Yoshihiko、Kawasaki Nana、Oka Shogo、Takamiya Kogo
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry

      巻: 153 ページ: 567~585

    • DOI

      10.1111/jnc.14964

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of variability in antibody binding affinity with a clinical course of anti-MAG neuropathy2020

    • 著者名/発表者名
      Matsui Taro、Hamada Yukihiro、Kuwahara Motoi、Morise Jyoji、Oka Shogo、Kaida Kenichi、Kusunoki Susumu
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 339 ページ: 577127~577127

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2019.577127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AMPA receptors in the synapse turnover by monomer diffusion2019

    • 著者名/発表者名
      Morise Jyoji、Suzuki Kenichi G. N.、Kitagawa Ayaka、Wakazono Yoshihiko、Takamiya Kogo、Tsunoyama Taka A.、Nemoto Yuri L.、Takematsu Hiromu、Kusumi Akihiro、Oka Shogo
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 5245

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41467-019-13229-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Galactosyl carbohydrate residues on hematopoietic stem/progenitor cells are essential for homing and engraftment to the bone marrow2019

    • 著者名/発表者名
      Takagaki Soichiro、Yamashita Rieko、Hashimoto Noriyoshi、Sugihara Kazushi、Kanari Kanako、Tabata Keisuke、Nishie Toshikazu、Oka Shogo、Miyanishi Masanori、Naruse Chie、Asano Masahide
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 7133

    • DOI

      10.1038/s41598-019-43551-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HNK-1 Carbohydrate, an Attractive Unique Glyco-Epitope2019

    • 著者名/発表者名
      Oka Shogo
    • 雑誌名

      Trends in Glycoscience and Glycotechnology

      巻: 31 ページ: SE12~SE14

    • DOI

      https://doi.org/10.4052/tigg.1905.2SE

    • 査読あり
  • [学会発表] AMPA-type glutamate receptor subunits in the synapse turnover by monomer diffusion; unraveling by single-molecule tracking2019

    • 著者名/発表者名
      Jyoji Morise, Kenichi G.N. Suzuki, Ayaka Kitagawa, Yoshihiko Wakazono, Kogo Takamiya, Taka A. Tsunoyama, Hiromu Takematsu, Akihiro Kusumi, Shogo Oka
    • 学会等名
      The 20th International Conference on Systems Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] 腎障害に伴った非硫酸化型HNK-1糖鎖抗原の腎臓内発現変化と早期疾患マーカーとしての可能性の解析2019

    • 著者名/発表者名
      森瀬 譲二, 北野 仁望, 岡 昌吾
    • 学会等名
      第59回日本臨床化学会年次学術集会
  • [学会発表] AMPA型グルタミン酸受容体の細胞膜表面発現に関わるN型糖鎖の解析2019

    • 著者名/発表者名
      森瀬 譲二, Munal Babu Kandel, 山本 采季, 緑川 良介, 若園 佳彦, 髙宮 考悟, 岡 昌吾
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] 神経細胞培養培地中への糖鎖切断酵素の添加による神経細胞形態への影響の解析2019

    • 著者名/発表者名
      河村 大己, 森瀬 譲二, 岡 昌吾
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] Monitoring the glycosylation of AMPA-type glutamate receptors using specific antibodies reveals a novel regulatory mechanism of N-glycosylation occupancy by molecular chaperones2019

    • 著者名/発表者名
      緑川良介, 高倉大輔, 森瀬譲二, 川崎ナナ, 岡昌吾, 高宮考悟
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] 窒素源飢餓時におけるプロテインキナーゼの選択的オートファジー分解の基質2019

    • 著者名/発表者名
      植野汐里, 佐藤亜純, 岡昌吾, 内藤裕子, 竹松弘
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] 胎生期マウス脳に発現するHNK-1糖鎖は神経突起伸長を促進させる2019

    • 著者名/発表者名
      森瀬 譲二, 中村 綾沙, 竹松 弘, 岡 昌吾
    • 学会等名
      第66回日本生化学会近畿支部
  • [学会発表] ピーナッツレクチン結合性糖鎖によるB 細胞抗原受容体シグナル伝達の制御2019

    • 著者名/発表者名
      浅野 光、濱野 久美子、岡 昌吾、内藤 裕子、竹松 弘
    • 学会等名
      第38回日本糖質学会年会
  • [学会発表] スフィンゴ糖脂質CD77 によるB 細胞抗原受容体シグナル伝達を制御機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      湯浅 大史、濱野 久美子、関 亮祐、岡 昌吾、内藤 裕子、竹松弘
    • 学会等名
      第38回日本糖質学会年会
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://oka-lab.hs.med.kyoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi