• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

糖鎖の視点を導入したシナプス可塑性制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19H03370
研究機関京都大学

研究代表者

岡 昌吾  京都大学, 医学研究科, 教授 (60233300)

研究分担者 森瀬 譲二  京都大学, 医学研究科, 助教 (60755669)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードN型糖鎖 / NMDA受容体 / AMPA受容体
研究実績の概要

本年度はNMDA受容体のN型糖鎖についての解析を行った。NMDA受容体は主にGluN1、GluN2A、GluN2Bと呼ばれるサブユニットの四量体から形成される。中でもGluN1は全てのNMDA受容体に含まれる必須のサブユニットである。GluN1は分子内に多くの糖鎖付加部位が存在するにも関わらず、細胞表面への輸送後も、その全てがhigh-mannose型糖鎖であることがわかっている。そこで、GluN1上の糖鎖が全てhigh-mannose型糖鎖に維持されるために必要な領域の解析を行った。具体的には、細胞内トラフィッキングに最も影響を与えると考えられるGluN1のC末端領域をGluA2のC末端領域と置き換えて解析したところ、GluN1のC末端領域を持つGluA2は細胞表面上でhigh-mannose型糖鎖を有することが明らかになった。さらにGluN1のC末端領域に存在する3つのドメイン(C0, C1, C2)のどの場所が最も重要であるかを解析した。その結果、C1領域にhigh-mannose型糖鎖維持に必須の領域が存在することが明らかとなった。
前年度までのAMPA受容体のN型糖鎖付加部位の変異体を用いた解析により、GluA1のN63位のN型糖鎖がGluA1の小胞体から膜表面への輸送に必須であると考えられた。しかし、膜表面に発現しない糖鎖欠損変異体を用いた解析では、その部位に付加されている糖鎖本来の機能的役割を解析することが難しい。そこで、GluA1の膜表面発現に必須であるN63位の糖鎖付加部位をGluA2に組み込むことにより、GluA1N63位上N型糖鎖の機能的意義の解析を行った。その結果、GluA1のN63位の糖鎖付加部位を持つGluA2-N63はGluA2の野生型に比べ膜表面発現量が増強されることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tissue-Specific Regulation of HNK-1 Biosynthesis by Bisecting GlcNAc2021

    • 著者名/発表者名
      Kawade Haruka、Morise Jyoji、Mishra Sushil K.、Tsujioka Shuta、Oka Shogo、Kizuka Yasuhiko
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 26 ページ: 5176~5176

    • DOI

      10.3390/molecules26175176

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] HNK-1糖鎖抗原について2022

    • 著者名/発表者名
      岡 昌吾
    • 学会等名
      第17回糖鎖科学中部拠点 若手の力フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 腎障害に伴う非硫酸化HNK-1糖鎖の発現変化解析2021

    • 著者名/発表者名
      森瀬 譲二、飯倉 七奈子、阿部 沙也佳、北野 仁望、高倉 大輔、川崎ナナ、野中 元裕、岡 昌吾
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [備考] 基礎系医療科学講座分子生命基礎医療科学(生化学研究室)

    • URL

      http://oka-lab.hs.med.kyoto-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi