• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ERKの過剰な活性化を標的としたがん細胞特異的細胞死誘導機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03376
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

杉浦 麗子  近畿大学, 薬学部, 教授 (90294206)

研究分担者 田辺 元三  近畿大学, 薬学部, 教授 (40217104)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードERK依存的細胞死 / リン酸化プロテオミクス / 膵臓がん / ACA-28 / KRAS変異 / 抗がん剤 / アポトーシス / ERK MAPK
研究成果の概要

マップキナーゼ(MAPK)経路は、細胞増殖/がん化の鍵を握る。研究代表者の杉浦が発見した抗腫瘍剤“ACA-28”は、がん細胞で活性化しているERKをさらに活性化させることにより、がん細胞特異的に細胞死を誘導する。この成果は、従来の<ERK阻害=抗がん剤開発>という創薬の概念を覆すと同時に、「ERK依存的細胞死」という新たな学術的課題とがん治療戦略を提唱する。本研究は、ケミカルゲノミクス、哺乳動物細胞や動物モデルを駆使し、ACA-28の分子標的と抗がん作用発現に関わるシグナル経路を同定し、がん細胞選択的MAPK活性化と細胞死の関わりを明らかにすることで癌治療に貢献することを目的とする。

自由記述の分野

細胞生物学、細胞内情報伝達

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、申請者が開発した「ERKシグナル調節薬探索法」により自らが発見した<ACA-28>という抗腫瘍剤を探り針として、「ACA-28の分子標的の同定」と「がん細胞特異的ERK依存的細胞死誘導」に関わる分子機構の解明を行う。すなわち、「ERK依存的細胞死」という生物学的に未解明な学問領域に挑戦すると同時に「ERKシグナル活性化によるがん治療」という現在までに類のない革新的な作用機序に基づく新たな創薬概念を提唱するものであり、極めて独創的な研究内容を含む。ACA-28の示す「細胞死誘導効果」はがん細胞選択的であることから、「がん細胞特異的ERK活性化剤」という新たながん治療研究分野を創造する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi