研究課題
本年は、グリア細胞が病態生理に大きく関わるとされる神経障害性疼痛、線維筋痛症、多発性硬化症などの難治性疼痛分野の成果を発表すると共に、脱髄を検出するイメージングについての成果を発表した。さらにCNS炎症の関わる慢性脳低灌流による認知機能障害に関する知見も発表を行った。末梢神経損傷による神経障害性疼痛では、その病態形成の過程で神経損傷部位への免疫細胞の浸潤・活性化、および脊髄内でのグリア細胞の活性化を介した末梢・中枢神経炎症応答が重要な役割を果たすことが明らかにされているが、その創薬標的に関する知見は不足している。そこで、中枢神経系・一次感覚神経・末梢免疫細胞に広く発現するTRPC3に着目し検討したところ、坐骨神経部分結紮 (pSNL) 処置により野生型マウスでは傷害側後肢において機械的アロディニアおよび熱痛覚過敏を認めるが、TRPC3欠損マウスでは機械的アロディニアおよび熱痛覚過敏の発症が抑制されることが見いだされた。その他の結果も併せて考察すると、中枢神経系または一次感覚神経に発現するTRPC3が末梢神経損傷後の神経障害性疼痛の発症に関与している可能性が示された。これに関連して、難治性疼痛である線維筋痛症や多発性硬化症、そして抗がん剤であるボルテゾミブによる誘発される慢性疼痛に関する知見もin vitroおよびin vivoで見いだし、発表を行った。また、ミエリンを標的としたイメージングプローブとして、4種の放射性ヨウ素化ベンゾオキサゾール(BO)およびベンゾチアゾール(BT)誘導体を合成し評価した。このうちBO-2はナイーブマウスにおいて高い脳白質/灰白質比を示し、その他の検討も併せて踏まえると、多発性硬化症モデルのEAEマウス、局所脱髄モデルのLPC投与マウスにおいて、良い放射性ヨウ素化プローブとなる可能性が示された。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters
巻: 103 ページ: 129691~129691
10.1016/j.bmcl.2024.129691
Biological and Pharmaceutical Bulletin
巻: 46 ページ: 102~110
10.1248/bpb.b22-00668
International Journal of Molecular Sciences
巻: 24 ページ: 3465~3465
10.3390/ijms24043465
Science Advances
巻: 9 ページ: eadh0102
10.1126/sciadv.adh0102
巻: 46 ページ: 1049~1056
10.1248/bpb.b22-00861
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-07-24