• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Galectin-3による生体内幹細胞障害の機序解明と治療効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03378
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

今村 武史  鳥取大学, 医学部, 教授 (00552093)

研究分担者 土屋 英明  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 技術専門職員 (10378440)
上田 悦子  鳥取大学, 医学部, 講師 (40335526)
三明 淳一朗  鳥取大学, 医学部, 准教授 (40372677)
伊藤 靖  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90324566)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード幹細胞機能 / galectin-3 / 糖尿病 / 細胞分化
研究成果の概要

現在、糖尿病合併症に対する有効な治療薬は少なく、人工透析治療を実施している糖尿病性腎症や、失明に至る網膜症などの糖尿病合併症罹患者数は増え続けているのが実情である。本研究では、糖尿病合併症の本態が生体内幹細胞障害にあるとする仮説を検証することを目的とした。本研究では、インスリン抵抗性因子Galectin-3に着目し、培養条件下ではGalectin-3による幹細胞障害が検出されないのに対し、生体内に移植した幹細胞において分化機能障害を惹起することを示した。Galectin-3が生体内においてのみ幹細胞障害を惹起する機序として、我々はmicroRNA発現を介した間接的作用である可能性を示した。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、糖尿病合併症に対する有効な治療薬は殆ど見当たらず、中でも、人工透析治療を実施している糖尿病性腎症や、失明に至る網膜症などの糖尿病合併症罹患者数は増え続けているのが実情である。本研究では、糖尿病合併症の本態が生体内幹細胞障害にあるとする仮説を検証し、インスリン抵抗性因子Galectin-3が生体内幹細胞の分化機能障害を惹起する可能性を示した。この成果を基礎として幹細胞障害治療薬開発につながれば、糖尿病合併症に対する革新的な治療が実現する可能性を有しており、さらには再生医療研究分野にも大きなインパクトがあると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi