• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

革新的Renal Precision Medicine 基盤構築への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19H03379
研究機関熊本大学

研究代表者

甲斐 広文  熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 教授 (30194658)

研究分担者 首藤 剛  熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 准教授 (80333524)
スイコ メリー・アン・ソテン  熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 助教 (20363525)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルポート症候群 / Ⅳ型コラーゲン / 創薬
研究実績の概要

申請者は、AS の治療薬開発研究に関して、世界に先駆けてType IV collagen のミスフォールディングに着目した。これまで、α345 (IV) HTS 評価系(Omachi et al, Cell Chem Biol. 2018)に加え、オリジナル天然物エキスライブラリー(本学の地域イノベーション・エコシステム事業の成果)、新規ASモデル動物、AS患者(G1244D変異)由来 iPS 細胞から分化させた腎オルガノイド(本学発生医学研究所西中村教授と連携)を用い、治療薬探索から薬効評価まで一貫した創薬プラットフォームを構築してきた。昨年度までの成果より、ヒトTypeIV collagen COL4A5遺伝子のミスセンス変異に相同するマウスType IV collagen COL4A5遺伝子G1244D変異マウスが表現型を全く示さないという大きな障壁が明らかとなった。今年度は、申請者独自のヒトType IV collagen分泌を評価するin vitro スクリーニング系において見出した新規治療薬候補(化合物X・Y・Z) に注目し、種々の検討を行った。その結果、化合物X・Yは、現在、期待の治療法の一つである駅村スキッピング療法の対象となりにくいG1107R, G1220D, G1241C, G1241V, G1244Dなどの変異に対して、薬効を示すことが示された。さらに、AS患者(G1244D変異)由来 iPS 細胞から分化させた腎オルガノイドにおいて、細胞外のヒトType IV collagenネットワークの構築を指標として、薬理効果を発揮するか否かについて検討した。その結果、腎オルガノイドの分化技術が薬理評価法としてはまだ不十分であることは否めないが、現時点では、化合物X・YによるヒトType IV collagenネットワークの改善作用は認められなかった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] NanoLuc reporters identify COL4A5 nonsense mutations susceptible to drug-induced stop codon readthrough2022

    • 著者名/発表者名
      Omachi Kohei、Kai Hirofumi、Roberge Michel、Miner Jeffrey H.
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 ページ: 103891~103891

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.103891

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Activation of heat shock response improves biomarkers of NAFLD in patients with metabolic diseases2021

    • 著者名/発表者名
      Kondo Tatsuya、Miyakawa Nobukazu、Kitano Sayaka、Watanabe Takuro、Goto Rieko、Suico Mary Ann、Sato Miki、Takaki Yuki、Sakaguchi Masaji、Igata Motoyuki、Kawashima Junji、Motoshima Hiroyuki、Matsumura Takeshi、Kai Hirofumi、Araki Eiichi
    • 雑誌名

      Endocrine Connections

      巻: 10 ページ: 521~533

    • DOI

      10.1530/EC-21-0084

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel Keap1-Nrf2 Protein-protein interaction inhibitor UBE-1099 Ameliorates Progressive Phenotype in Alport Syndrome mouse model2021

    • 著者名/発表者名
      Kaseda Shota、Sannomiya Yuya、Horizono Jun、Kuwazuru Jun、Suico Mary Ann、Ogi Sayaka、Sasaki Ryoko、Sunamoto Hidetoshi、Fukiya Hirohiko、Nishiyama Hayato、Kamura Misato、Niinou Saki、Koyama Yuimi、Nara Futoshi、Shuto Tsuyoshi、Onuma Kazuhiro、Kai Hirofumi
    • 雑誌名

      Kidney360

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.34067/KID.0004572021

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 糸球体障害を呈する慢性腎臓病モデルマウスに対する Keep1-Nrf2 タンパク質間相互作用阻害薬の有効性2022

    • 著者名/発表者名
      加世田 将大、三宮 裕也、堀園 潤、桑水流 淳、Mary Ann Suico、小木 彩矢佳、佐々木 亮子、砂本 秀利、吹屋 洋彦、西山 勇人、嘉村 美里、奈良 太、首藤 剛、大沼 和弘、甲斐 広文
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 遺伝性腎疾患Alport症候群におけるコラーゲン受容体DDR2の阻害による腎病態への影響についての基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      三宮 裕也、加世田 将大、嘉村 美里、桑水流 淳、Suico Mary Ann、首藤 剛、甲斐 広文
    • 学会等名
      日本薬学会 第142回年会 オンライン学会
  • [学会発表] 遺伝性糸球体腎炎 Alport 症候群モデルマウスに対する可逆的 Keap1 阻害剤の腎保護効果2021

    • 著者名/発表者名
      堀園 潤、加世田 将大、三宮 裕也、桑水流 淳、小木 彩矢佳、佐々木 亮子、砂本 秀利、吹屋 洋彦、西山 勇人、嘉村 美里、新納 咲紀、小山 結実、Mary Ann Suico、奈良 太、首藤 剛、大沼 和弘、甲斐 広文
    • 学会等名
      第12回 トランスポーター研究会 九州部会 オンライン学会
  • [学会発表] 遺伝性糸球体腎炎 Alport 症候群モデルマウスに対する可逆的 Keap1 阻害剤の腎保護効果2021

    • 著者名/発表者名
      堀園 潤、加世田 将大、三宮 裕也、桑水流 淳、小木 彩矢佳、佐々木 亮子、砂本 秀利、吹屋 洋彦、西山 勇人、嘉村 美里、新納 咲紀、小山 結実、Mary Ann Suico、奈良 太、首藤 剛、大沼 和弘、甲斐 広文
    • 学会等名
      第38回日本薬学会九州山口支部大会 オンライン学会
  • [学会発表] The role of discoidin domain receptor 2 in the renal dysfunction of Alport syndrome mouse mode2021

    • 著者名/発表者名
      Yuya Sannomiya, Shota Kaseda, Misato Kamura, Jun Kuwazuru, Saki, Niino, Tsuyoshi Shuto, Mary Ann Suico, Hirofumi Kai
    • 学会等名
      The 23rd Korea-Japan Joint Seminar on Pharmacology (KJJSP) Online
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi