• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

血管新生に着眼した肺胞形成・恒常性維持の分子機構の解明と呼吸器病態への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H03382
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

江本 憲昭  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (30294218)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺胞形成 / エンドセリン / 気管支肺異形成症 / 肺線維症
研究実績の概要

本研究は、出生後に肺胞形成に異常を示すエンドセリン(ET)-2遺伝子欠損マウスをツールとして用い、血管内皮細胞と肺胞上皮細胞のクロストークによる肺胞成熟過程に着目して、呼吸の開始が肺胞の組織幹細胞を刺激して組織の再構築を促すメカニズムの解明を目指すものである。
2021年度は、以下の研究を実施した。
①肺におけるET-2発現細胞の同定: ET-2遺伝子欠損マウスで認められる肺の表現型の分子機構を明らかにする目的で、野生型マウスおよびET-2遺伝子欠損マウスの新生児から肺を摘出し、シングルセルRNAシークエンス解析を実施した。その結果、肺においてET-2を発現する細胞種を複数同定した。さらにET-2の欠損により出現した細胞クラスターを同定した。具体的には未分化な好中球が多数出現し、ET-2欠損の表現型に炎症が関与していることが明らかとなった。
②呼吸器疾患モデルにおけるET-2機能の解析: ET-2を気管上皮細胞特異的に欠損したマウスを用いてブレオマイシンによる肺線維症モデルを作製・解析した。その結果、ET-2欠損マウスでは肺線維症の病態が悪化することを明らかにし、その分子メカニズムとしてET-2の欠損により内皮間葉転換が促進されることを見出した。これらの成果を取りまとめて論文として報告した。
③新たなマウスの作出とその解析: ET-2の特異的な発現様式を明らかにするために、生体イメージング法を用いた解析を試みた。具体的には、ET-2プロモーター下に発光レポーター遺伝子をCRISPER-cas9システムを用いて組み込んだノックインマウスを作出した。このマウスでは、腸管にてレポーターの発現を確認することができた。これらのマウスを用いて、多光子顕微鏡を用いて、生体で酸素濃度を変化させることにより肺におけるET-2の発現と肺血管をリアルタイムで観察することを試みている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] University of Illinois(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Illinois
  • [雑誌論文] Protective Effects of Endothelin-2 Expressed in Epithelial Cells on Bleomycin-Induced Pulmonary Fibrosis in Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Soraya AI, Suzuki Y, Morimoto M, Ko CJ, Ikeda K, Hirata KI, Emoto N.
    • 雑誌名

      Kobe J Med Sci.

      巻: 67 ページ: E61-E70

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi