研究課題/領域番号 |
19H03386
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
伊藤 晃成 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (30323405)
|
研究分担者 |
星野 忠次 千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (90257220)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | HLA / 過敏症 |
研究実績の概要 |
本研究ではまず、HLAと薬物の相互作用を皮膚細胞が感知するメカニズムの解明を行う。具体的にはHLA多型蛋白質間での小胞体内安定性の違い、さらには薬物存在下でその安定性が変化し、皮膚細胞がストレス応答を発することが重要との仮説に基づいて計画されている。はじめにHLA-B*5701とアバカビルの組み合わせの例でメカニズムの詳細を調べ、続いて、当該メカニズムが他のHLA多型と薬物の組み合わせに一般化できるかをin silico, in vitro, in vivoの各系で検証する。 本年度は、HLA-B*5701の分子形状がアバカビル有無により変化するか、Hela細胞に一過性導入したHLAと抗体重鎖ファージライブラリを用いて評価した。B*5701に結合するいくつかのファージクローンが得られ、これを用いた解析の結果、アバカビル存在下ではペプチド非搭載型HLAが細胞表面で増加することがわかった。一般にHLA蛋白質はペプチド非搭載では不安定で、細胞表面への発現が難しいとされている。また、従来のペプチドレパートリー仮説でも説明困難な知見である。HLA-B*5701蛋白質がアバカビルと結合することで細胞内、おそらくは小胞体内から細胞表面に至る過程のいずれかで変化し、細胞表面でのペプチド非搭載型HLAが増加する可能性を示しており、本研究の仮説の妥当性を一部裏付けている。 さらに、in vivoで薬物に対する過敏症と皮膚症状を再現性よく観察できる条件を探索した。具体的には、HLA-B*5701多型を導入したマウスにおいて、種々の免疫寛容の抑制条件の組み合わせを検討した。その結果、アバカビルの連日経口投与により過敏症を安定して再現可能なプロトコールを見出した。このプロトコールは本研究計画の後半で作製予定の他のHLA多型導入マウスで別の薬物に対する過敏症を再現する際に活用可能である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
動物モデルにおいて再現性よく薬物過敏症を観察できるプロトコールを確立できた
|
今後の研究の推進方策 |
HLAの特定多型についてin silicoで蛋白質の構造不安定性を調べる。計算上、特に不安定な多型と予想されたものについてはin vitro試験においてb2mとの会合性、細胞表面発現量について調べる。また、HLA-B*5701以外のHLA多型遺伝子導入マウスを作成する。確立されたプロトコールを用いて対応する薬物投与を行い、皮膚特異的な過敏症が見られるか調べる。
|