• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

患者フレンドリーな核酸医薬を実現する核酸経口剤化技術の新規基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H03393
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

斯波 真理子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (70271575)

研究分担者 山本 剛史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (80636994)
橘 敬祐  大阪大学, 薬学研究科, 講師 (30432446)
和田 郁人  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任研究員 (90760843)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアンチセンス
研究実績の概要

分子標的薬として近年、核酸医薬の有効性が示されつつあり、臨床化される薬剤も出現してきた。一方で、核酸医薬はその全てが注射薬であり、投与時の痛みとともに、重度の注射部位反応が問題となっており、安全性・低侵襲性・利便性に立脚した経口薬の開発が望まれている。本研究においては、申請者の専門である家族性高コレステロール血症(FH)ホモ接合体を対象疾患として、より安全で使いやすい、経口型核酸医薬の新規基盤を構築することを目的とする。
本年度は、1)経口投与に適した核酸医薬の設計、2)核酸への接合用リガンドの合成、3)In vitro薬物腸透過性評価と吸収促進分子の最適化、4)腸溶性カプセルの作成と耐久性の検討、を実施項目として計画した。
実際に、1)肝初回通過効果を引き出すための肝指向性リガンドの修飾や腸管吸収を促すとされる脂溶性分子を修飾した核酸医薬を設計し、まずは2)肝指向性リガンドの合成を行った。また、3)核酸医薬品の腸管吸収を評価するためのヒト結腸癌由来の細胞株Caco-2を用いたin vitroの実験系を構築し、既存の吸収促進分子の中から核酸の膜透過を促進するのに適したものの選定を行った。4)マウスで使用可能な大きさの腸溶性カプセルを試作し、着色料を溶解した水溶液を封入したものについて酸耐久性の評価を行った。その結果、腸溶性カプセルとしての性質は確認でき、次年度に続く動物試験に応用可能であると判断された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

経口型核酸医薬の実現を目指し、本年度は、その基盤構築に向けた準備段階となる評価法の検討や物作りの実施可能性の見極めに重点を置いた。当初の計画通り、1)-4)の実施項目を達成した。具体的には下記に示す。
1および2)肝指向性リガンドの合成経路の最適化を行い、合成したものが実際に核酸医薬に導入可能であることを確認した。また、市販の核酸導入用の脂溶性分子の試薬を用いて、取得済みの核酸医薬への導入を試みた。
3)分子の腸管吸収を評価するin vitro系として確立されているCaco-2細胞の単層膜評価を用いて核酸の膜透過実験の条件検討を行い、核酸の腸管吸収の既報から妥当と判断される結果が得られた。また、本評価系を用いていくつかの既存の腸管吸収促進分子の核酸透過促進作用を検証し、透過を著しく上昇させる分子を一分子見出した。
4)マウスでも使用可能な非常に小さな腸溶性カプセルを試作し、酸性条件下(胃酸pH1.2付近)で崩壊性実験を行った。中性条件下では、比較的速やかにカプセルが消失し、酸性条件下ではカプセルが長時間存在できることを確認した。
以上より、本年度は、申請当初の計画の通りに研究が進行しているものと考える。

今後の研究の推進方策

これまでの研究から得られた分子や評価系を用いて、実際の動物への効果や核酸の腸管吸収を促進する新規の設計ないしは分子の取得を目指す。
まず、合成した肝指向性リガンドの修飾を施した核酸医薬のみ、または得られた吸収促進剤の溶解物をマウスに対して強制経口投与を行い、肝臓における遺伝子発現抑制効果の比較実験を行う。さらに、腸溶性カプセルにおいても、同様に核酸医薬のみ、または吸収促進剤とともに封入したものを試作し、マウスに対して経口投与実験を行うことで、実用性を評価する。
他方で、核酸医薬への直接的な修飾による腸管吸収のサポートを実現するために、確立したin vitro評価系を用いて、候補分子のスクリーンングを行う。ここで、前向きな結果が出た分子については、合成担当にフィードバックし、次年度以降の動物試験に向けた準備を開始する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Monovalent N ‐Acetylgalactosamine Phosphoramidite for Liver‐Targeting Oligonucleotides2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Tsuyoshi、Terada Chisato、Kashiwada Koki、Yamayoshi Asako、Harada‐Shiba Mariko、Obika Satoshi
    • 雑誌名

      Current Protocols in Nucleic Acid Chemistry

      巻: 78 ページ: 1~18

    • DOI

      10.1002/cpnc.99

  • [雑誌論文] Effect of modular conjugation strategy for N-acetylgalactosamine-targeted antisense oligonucleotides2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Tsuyoshi、Sawamura Motoki、Terada Chisato、Kashiwada Koki、Wada Fumito、Yamayoshi Asako、Obika Satoshi、Harada-Shiba Mariko
    • 雑誌名

      Nucleosides, Nucleotides & Nucleic Acids

      巻: 39 ページ: 109~118

    • DOI

      10.1080/15257770.2019.1677911

  • [学会発表] Evaluation of Antisense Oligonucleotides Targeting Human mRNA Using Chimeric Mice with Humanized Liver.2019

    • 著者名/発表者名
      Wada F, Kakuni M, Harada-Shiba M
    • 学会等名
      15th OTS
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト肝臓キメラマウスを核酸医薬の評価モデルに応用するための基礎検討と実用性評価.2019

    • 著者名/発表者名
      和田郁人, 加国雅和, 斯波真理子
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会第5回年会
  • [学会発表] 脂質異常症を対象としたアンチセンスの開発2019

    • 著者名/発表者名
      斯波真理子, 和田郁人, 山本剛史
    • 学会等名
      第35回日本DDS学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi