研究実績の概要 |
これまでの知見に基づき、ほや由来電位依存性ホスファターゼCi-VSPについて、F-TAPPをPI(3,4)2のプローブとして用いて、PIP3からPI(3,4)P2の生成を起こす3位の脱リン酸化反応について、野生型とK364M変異体で比較したところ、野生型に比べて、K364M変異型では有意に活性が上昇することが判明した。一方、PI(4,5)P2とPI(3,4)P2の基質の間で、定量的な差異は明確でなく、むしろ、変異導入により、電位センサーから酵素へのカップリングの変化で説明されることが判明した。現在F-TAPPのFRET計測のキネティックスについて数理モデリングを適用し、基質分子間での差異がある可能性について、さらに、PIP3-> PI(3,4)P2, PI(3,4)P2-> PI(4)Pの2つの化学反応について野生型のCi-VSPとK364M変異体の間での比較を行なっている。 GABAARのPIP2依存性については、Ci-VSPをPIP2を操作する分子ツールとして応用し、アフリカツメガエル卵母細胞での2本微小電極を用いた電流計測を行い、alphaサブユニットにPIP2感受性の原因があることが判明した。また解析手法を改良し、脱分極時での内向きCl電流のkineticsを指標に定量する方が、正確に見積もれることを見出して、再度計測を行った結果、野生型のサブユニットでは、PIP2依存性がほぼ見ることができずM3下部のアミノ酸変異導入を行った変異体でPIP2依存性が検出されたことから、野生型ではPIP2の過都合親和性が極めて高い可能性が示唆された。 電位依存性K+チャネルのKv7.3Tについて、PIP2感受性の膜内の分子拡散での意義を解析する実験に着手し、HEK細胞にtransfectした分子で、全反射蛍光顕微鏡において一分子トラッキング解析を行うために、タグ分子を導入した分子の構築を行った。
|