• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規リアノジン受容体作用薬を利用したサブタイプ特異的チャネル制御の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03404
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

村山 尚  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (10230012)

研究分担者 呉林 なごみ  順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (50133335)
小林 琢也  順天堂大学, 医学部, 助教 (60468585)
小川 治夫  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (40292726)
井上 華  東京医科大学, 医学部, 講師 (20390700)
冨田 拓郎 (沼賀拓郎)  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (60705060)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリアノジン受容体 / カルシウムチャネル / 興奮収縮連関 / 小胞体 / サブタイプ
研究成果の概要

リアノジン受容体(RyR)のサブタイプ特異的制御機構を理解するため、サブタイプ選択的薬物の同定と作用機構の評価、並びにRyR作動機構の分子基盤の解明を行った。小胞体内Ca2+濃度測定スクリーニング法により新規のRyR1およびRyR2選択的阻害薬を同定した。これらの結合ドメインをRyR1/RyR2キメラを用いて決定し、結合部位のアミノ酸残基を同定した。また、RyR2のCa2+によるチャネル開口の作動機構をクライオ電子顕微鏡法と変異体機能解析により原子レベルで明らかにした。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では新規のRyR1およびRyR2選択的阻害薬を同定することに成功した。これらは機能解析および構造解析の両方に利用でき、サブタイプ特異的制御機構を解明する有用なツールになることが期待される。さらに、クライオ電子顕微鏡法と疾患変異体の網羅的機能解析を組み合わせることで、RyR2のCa2+によるチャネル開口機構を世界で初めて原子レベルで明らかにした。これはIP3受容体や他のリガンド作動性チャネルの動作原理にも応用可能な、イオンチャネル研究における大きな一歩である。今後の研究によりサブタイプ特異的動作機構の解明及び治療薬開発が大きく加速することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi