• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自閉症スペクトラム症のミトコンドリア障害と治療薬開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03406
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関東北大学

研究代表者

福永 浩司  東北大学, 薬学研究科, 名誉教授 (90136721)

研究分担者 松崎 秀夫  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00334970)
川畑 伊知郎  東北大学, 薬学研究科, 特任准教授 (30579743)
篠田 康晴  東北大学, 薬学研究科, 助教 (70806405)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード難治性希少疾患 / 自閉スペクトラム症 / ミトコンドリア障害 / アミノレブリン酸 / オキシトシン / 酸化ストレス / 海馬 / 記憶
研究成果の概要

バルプロ酸(600mg/kg)に暴露した自閉スペクトラム症(ASD)ラットを用いた。ASDラット海馬での酸化ストレス亢進はミトコンドリアの電子伝達系の酵素異常を伴っていた。ASD様の行動はアミノレブリン酸の経口投与とオキシトシンの鼻腔内投与で改善した。アミノレブリン酸による行動改善はミトコンドリア障害の改善と相関した。マイクロアレイ分析では神経伝達に関連する遺伝子がASDラットで変化した。遺伝子発現はオキシトシンで部分的に改善し、社会性行動の改善作用への関与が示された。本研究はASDの神経伝達の分子基盤を明らかにして、アミノレブリン酸とオキシトシンによる改善作用メカニズムの解明に繋がる。

自由記述の分野

難治性希少疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉スペクトラム症(ASD)の頻度は約1%で、男性有意に発症する難治性小児疾患である。私達は ASDモデルである胎児期バルプロ酸暴露ラット(VPA暴露ラット)を用いて、脳内酸化ストレスの亢進の機序を明らかにした。天然アミノ酸であるアミノレブリン酸が酸化ストレス、ミトコンドリア障害を改善することを実証した。一方、臨床試験が実施されているオキシトシンの作用機序を遺伝子マイクロアレイ解析により明らかにした。アミノレブリン酸は天然アミノ酸であり、安全なサプリメントとして新しい改善方法を提唱した。さらに、オキシトシンの作用機序を明らかにすることで、ASDの治療法の開発に貢献した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi