• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

バイオセンサー分子としてのHMGB1の動態と多機能性解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03408
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

西堀 正洋  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特命教授 (50135943)

研究分担者 阪口 政清  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70379840)
逢坂 大樹  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70839141)
王 登莉  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (40815693)
和氣 秀徳  近畿大学, 医学部, 講師 (60570520)
勅使川原 匡  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (40403737)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードHMGB1 / トランスロケーション / 血管内皮細胞 / サイトカイン類 / 抗HMGB1抗体
研究成果の概要

組織傷害関連分子群(DAMPs)の代表である核内因子HMGB1の刺激依存的な動態を培養血管内皮細胞EA.hy926を用いて明らかにした。
ヒスタミンは、血管内皮細胞上のH1-受容体に働き、HMGB1のトランスロケーションと分泌を誘導した。H1-選択的アゴニストはヒスタミンの作用を模倣することができた。肥満細胞の刺激薬compound 48/80で誘導されたラットアナフィラキシーショックは、抗HMGB1抗体による治療で軽減された。LPSならびにTNF-α刺激は同様にHMGB1トランスロケーションと細胞外分泌を生じさせたが、抗HMGB1抗体の添加でサイトカイン産生とともに顕著に抑制された。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管内皮細胞は、種々の疾患病態形成において非常に重要な働きを担っていると考えられている。血管内皮細胞が、起炎性物質であり代表的DAMPであるHMGB1を広範囲の刺激に応じて細胞外へ放出することを明らかにした本研究は、疾患病態の理解に新しい視点をもたらすものである。
さらに、アナフィラキシー反応のメディエーターとしてこれまで注目されることのなかったHMGB1が、この反応にも寄与する可能性があることが示され、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi