私たちは、本研究課題を実施する以前から、ES細胞が、生殖細胞ではないにも関わらず、減数分裂を開始する潜在能力を有すること。かつ、ES細胞がその潜在能力を発揮して、異所的に減数分裂を開始しないようにPRC1.6複合体がその潜在能力を強力に抑制していることを明らかにしていた。そして、本研究課題における最初の2年間において、私たちは、PRC1.6複合体が、生殖細胞においても、それらの細胞が減数分裂を開始する前の段階において減数分裂を抑制していることを明らかにした。かつ、胎生時期にある生殖細胞において、PRC1.6複合体の構成因子の一つであるMAXをコードする遺伝子をノックアウトすることで、雌の生殖細胞において本来よりも早い時期に減数分裂が誘導されるのみならず、本来胎生期においては減数分裂を開始しない雄の生殖細胞においても減数分裂が惹起されることを明らかにした。当該年度においては、Max遺伝子をノックアウトすることより減数分裂が開始した始殖細胞は、遺伝子ノックアウト後に顕著にその数を減らすこと、かつ、その原因が、Max遺伝子の消失に伴って起こるアポトーシスによるものであることを明らかにした。さらには、Max遺伝子は、減数分裂の開始に先だって発現が顕著に低下するものの、第一減数分裂の中で明確にシナプトネマ複合体が形成されるpachytene時期において発現が顕著に上昇することを見出した。この時期は、生殖細胞においてMaxがノックアウトされることでアポトーシスが惹起されるのと同じ時期であることから、Maxは、pachytene時期からの生殖細胞におけるviabilityの維持に必要であると結論した。 その他、PRC1.6複合体におけるMaxの相互作用におけるパートナーであるMgaタンパク質が持つ2つのDNA結合ドメインについての機能解析結果をまとめて英文論文として発表した。
|