• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マクロファージの異常活性化による血球貪食機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03433
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

華山 力成  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 教授 (40403191)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード血球貪食 / マクロファージ / 炎症性疾患 / シグナルクロストーク / CAGE法 / サイトカインストーム
研究成果の概要

CpG DNA、IFN-γ、抗IL-10受容体抗体の三種混合刺激により、マクロファージが血球貪食する為、刺激前後のマクロファージの遺伝子発現を比較することで、刺激により発現が強く上昇する細胞表面分子を12種類同定した。各分子に対する阻害抗体や、CRISPR/Cas9を用いたマクロファージでの発現低下による血球貪食能への影響を評価することで、新規血球貪食関連分子として4分子を同定した。また、CpG DNAとIFN-γとのシグナルクロストークにより、これらの分子の発現がどのように制御されるかをCAGE法により解析し、7つの特定遺伝子の転写開始点に変化が生じることを見出した。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

死細胞の貪食機構については数多くの研究がなされており、その生理的意義が明らかとなっているが、血球貪食の生理的意義は未だ不明である。この機構は重篤な炎症性疾患の病態だけではなく、より広範な「Cell-in-cell structures」として、胸腺ナース細胞による未熟Tリンパ球の取り込み・育成や、細胞の共食い(エントーシス)、リンパ球の経細胞内移動(trans-cellular migration)などの基盤としても生理的に重要である可能性がある。更に、この機構を制御することで、生きた癌細胞をマクロファージに貪食除去させる治療法が開発される可能性もあり、新たな研究展開への発展が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi