研究課題/領域番号 |
19H03445
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
浅田 祐士郎 宮崎大学, 医学部, 教授 (70202588)
|
研究分担者 |
佐藤 勇一郎 宮崎大学, 医学部, 准教授 (90347055)
山下 篤 宮崎大学, 医学部, 准教授 (90372797)
前川 和也 宮崎大学, 医学部, 助教 (30754171)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アテローム血栓症 |
研究実績の概要 |
心筋梗塞などのアテローム血栓症は動脈硬化巣(プラーク)破綻に伴う血栓形成によって発症するが、必ずしも血栓性閉塞に至るわけではなく、プラーク破綻後の血栓形成能の評価が発症機序の解明に重要と考えられる。 1)血栓形成能に寄与するプラーク性状の画像・病理組織学的評価:冠動脈の核磁気共鳴画像(MRI)T1強調画像で高信号のプラークは、易破綻性で血栓性閉塞を来す頻度が高いことが臨床研究から報告されている。剖検心の冠動脈のMRI画像と病理組織像を対比して検討した。その結果、プラークのT1強調画像高信号はプラーク内出血を反映し、併せて組織因子とmatrix metalloproteinase発現が高いことを見出し報告した。MRI-T1強調画像はプラークの不安定化と血栓形成能の指標になることが示唆された。また新規のMRI画像解析法である定量的磁化率マップが、プラークの組織性状評価に有用であることも報告した。 2)血栓標本の網羅的代謝解析による血栓形成能の評価:血栓形成時の代謝変化および末梢血中の代謝産物を明らかにするため、家兎血栓モデルを用いて血栓標本の組織像と血栓・末梢血中の代謝変動を網羅的に解析した。その結果、血栓中には解糖系、プリン代謝系および酸化ストレス関連の代謝物が優位に増加することを見出し報告した。血栓症の新たなバイオマーカーとして期待が持てる。 3)冠動脈吸引血栓標本を用いた血栓性状とプラーク成分の解析:急性心筋梗塞患者より採取された血栓・プラークの境界域の病理像を解析した。その結果、血栓形成部では凝固系が著しく亢進していること、また好中球と好中球細胞外トラップ(NETs) の像が一部にに観察され、血栓の器質化に寄与してことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
プラーク破綻後の血栓形成能に寄与するプラーク成分とその画像診断への応用について検討を行った。その結果、 1)核磁気共鳴画像(MRI)のT1強調画像、定量的磁化率マップはいずれもプラーク内出血を反映すること、併せて凝固活性因子である組織因子の発現も反映することを見出し、アテローム血栓症の発症予測において非侵襲的画像検査であるMRIが有用であることを報告した。 2)血栓と末梢血の網羅的代謝解析を行い、血栓中に解糖系、プリン代謝系および酸化ストレス関連の代謝物が優位に増加することを見出し、血栓症の新たなバイオマーカーの候補を抽出しえた。 3)冠動脈吸引血栓標本を用いて、アテローム血栓の形成における凝固系、炎症の関与を検討し、動脈血栓においても凝固系が強く寄与すること、また血栓形成への関与が注目されている好中球と好中球細胞外トラップ(NETs) は、ヒトのアテローム血栓形成においては、大きな関与はしていないことを見出したことは重要な所見である。 以上の結果はいずれも今後の研究の進展に重要な内容であり、本研究はおおむね順調に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの研究結果を踏まえて、下記の内容について研究を進める。 1)網羅的代謝解析により見出した解糖系、プリン代謝系および酸化ストレス関連の代謝物についてさらに解析を進め、これらの代謝産物がどのように血栓形成に寄与するかについての検討を行う。 2)血栓の増大・成長に寄与するプラーク成分と破綻様式を明らかにするため、ヒト動脈硬化標本(剖検症例、血管手術標本、冠動脈アテレクトミー (DCA) 標本)のパラフィン切片を用いて、症候性(閉塞性血栓)と無症候性(非閉塞性血栓)プラーク破綻部の組織・免疫染色像と低真空走査電顕像を同一切片で観察し、症候性プラーク破綻に特徴的な病理像(破綻部の性状と血栓の構造など)を検討する。 3)アテローム血栓の形成における内因系凝固因子XI因子の寄与について、冠動脈吸引血栓およびアテローム血栓の動物モデルを用いて解析を行い、血栓の増大・成長への関与とその予防法にアプローチする。併せて血液フローチャンバーを用いて、血流因子(流速・ずり応力・乱流)の関与についての解析も進める。
|