• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アテローム血栓症の発症につながる血栓の増大・成長機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03445
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

浅田 祐士郎  宮崎大学, 医学部, 教授 (70202588)

研究分担者 前川 和也  宮崎大学, 医学部, 助教 (30754171)
佐藤 勇一郎  宮崎大学, 医学部, 准教授 (90347055)
山下 篤  宮崎大学, 医学部, 准教授 (90372797)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアテローム血栓症
研究成果の概要

アテローム血栓症の発症に繋がる血栓の形成機序について、人体病理標本、動物モデルを用いて検討した。また出血リスクの少ない抗血栓薬のターゲット因子について検討した。
その結果、動脈硬化巣破綻部での血栓形成部では凝固系が著しく亢進していること、血小板はフォンビルブラン因子やフィブリンを足場に凝集していること、好中球細胞外トラップは血栓の初期の器質化に寄与してことを見出した。また血栓・プラークの網羅的解析から、冠動脈ハイリスクプラークの新たな画像診断の標的となる分子を見出した。凝固XI因子阻害により、出血リスクは軽微で有意な抗血栓作用が確認され、安全性の高い新規の抗血栓薬の可能性が示唆された。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心筋梗塞や脳卒中に代表されるアテローム血栓症は、動脈硬化巣の破綻による血栓形成で発症する。このため血栓形成の機序解明と血栓の画像診断の質的向上は本疾患の診断に重要である。また現在使用されている抗血栓薬は出血リスクを伴うものが多く、安全な抗血栓薬の開発は喫緊の課題とされている。
本研究では、人体病理と実験病理の立場から研究を進め、プラーク破綻部での血栓形成の新たな機序と血栓の画像診断のターゲットとなる分子を複数同定した。加えて、凝固XI因子の阻害は出血リスクを伴わずに抗血栓作用を有することを明らかにした。
これらの結果は、我が国のアテローム血栓症の診断・予防・治療の発展に寄与する内容である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi