研究課題
慢性間質性肺炎において種々の組織型をとる肺癌が生じる。組織型の違いは発現する遺伝子群の違いに帰着することができ、遺伝子群の発現パターンを規定するものはepigeneticな制御に関わる分子といえる。そこで、epigeneticな制御に関わる分子群が種々の組織型をとる肺癌でどのような発現を示すのか検討した。その結果、ヒストンH3の27番目のリジンにメチル化を生じさせるEZH2と、H3K27にトリメチル化が入ったH3K27me3の発現パターンが相互排他的であることを見出した。両者は酵素と基質の関係であり、negative feedback機構が存在する可能性が示唆された。また、epigeneticな制御を行う因子の一つにSWI/SNF複合体がある。この複合体の中でATPase活性をもつ因子としてSMARCA2とSMARCA4がある。この2種類の因子の発現を腫瘍で免疫染色により検討したところ、SMARCA2とSMARCA4で発現量に差がある傾向があった。そこで両者の違いを詳細に解析したところ、高悪性度腫瘍においてSMARCA2/SMARCA4比が高くなる傾向にあることを見出した。ATAC-seqによりクロマチン構造の違いを調べたところ、FGFレセプターシグナルがSMARCA2/A4比と関連することが明らかとなった。さらに、慢性間質性肺炎では肺胞上皮が気管支上皮に化生を起こすことが知られている。この機構を調べるモデル系を作成することを目的として、肺胞上皮由来オルガノイドと気管支上皮由来オルガノイドの作成を試みて、いずれのオルガノイドの作成にも成功した。慢性間質性肺炎の状況を再現するために、サイトカイン群を肺胞上皮由来オルガノイドに加えて変動遺伝子を解析したところ、気管支上皮特異的遺伝子の発現が上昇している傾向がみられ、慢性間質性肺炎における化生を調べるモデル系となりうると考える。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 備考 (1件)
The Journal of Pathology
巻: 260 ページ: 56~70
10.1002/path.6064
Oncology Letters
巻: 25 ページ: 45-45
10.3892/ol.2022.13631
Pathology - Research and Practice
巻: 238 ページ: 154071~154071
10.1016/j.prp.2022.154071
Cellular and Molecular Gastroenterology and Hepatology
巻: 14 ページ: 905~924
10.1016/j.jcmgh.2022.07.001
The American Journal of Pathology
巻: 192 ページ: 904~916
10.1016/j.ajpath.2022.03.006
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20230301_2