研究課題/領域番号 |
19H03452
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
森井 英一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10283772)
|
研究分担者 |
奥崎 大介 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (00346131)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 慢性炎症 / 腫瘍 / 遺伝子発現制御 |
研究成果の概要 |
慢性炎症から惹起される腫瘍は多様性に富む。多様性は遺伝子発現パターンの違いにより生み出されるが、本研究では腫瘍の多様性を生み出すepigeneticな制御機構を病理検体を用いて検討した。その結果、ヒストンH3の27番目のリジンにメチル化を生じさせるEZH2と、H3K27にトリメチル化が入ったH3K27me3の発現パターンが相互排他的であること、SWI/SNF複合体の中でATPase活性をもつSMARCA2とSMARCA4の2種類の因子の量比が腫瘍の悪性度と相関することを見出した。さらに肺胞と気管支各々のオルガノイドの作成にも成功し、慢性炎症が遺伝子発現に及ぼす影響を研究するモデル系を確立した。
|
自由記述の分野 |
病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性炎症を背景に発生する腫瘍は予後不良で形態学的にも多様性に富んでいる。多様性とは発現する遺伝子パターンの違いに帰着でき、慢性炎症と遺伝子発現パターンを制御する因子との間に何らかの関係があることが予想される。それを解析するためには、まず腫瘍の多様性と遺伝子発現パターン制御因子を調べる必要がある。遺伝子発現パターンの制御はepigeneticなレベルで起こっている。そこで、epigeneticな状況を制御する様々な因子と腫瘍形態との関連を病理検体を用いて解析した。その結果、多様性を生み出す因子と腫瘍形態とに相関性があることがわかり、この制御により腫瘍の予後を改善することが期待される。
|