• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

炎症性腸疾患の腸管上皮再生過程における大腸幹細胞ニッチの分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03455
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関群馬大学 (2021-2022)
慶應義塾大学 (2019-2020)

研究代表者

佐々木 伸雄  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (30777769)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードオルガノイド / 組織幹細胞 / 潰瘍性大腸炎 / 幹細胞ニッチ
研究成果の概要

大腸上皮は優れた再生能力を有しており,通常は炎症などの障害を受けたとしても,Lgr5+幹細胞を始め,休止期幹細胞の再活性化や分化細胞の脱分化などの様々なイベントを開始させることで上皮再生を促す.しかし,炎症性腸疾患の患者の腸管上皮ではこの修復機能が阻害されているが,その実体は未だ不明である.我々は,障害によって破壊された幹細胞微小環境の再生過程を遺伝子改変マウスとオルガノイドの両システムを用いて,腸管上皮幹細胞のニッチ細胞が再生起点細胞であることを見出した.本研究成果により,炎症障害を受けた大腸上皮細胞における再生起点細胞の同定は,炎症性腸疾患の新規治療標的細胞になることが期待される.

自由記述の分野

幹細胞学

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症性腸疾患は難治性疾患の一つであり,一旦寛解しても完治せずに再燃する罹病期間が長期になることが知られている.これまでも治療薬としてステロイドや免疫調節薬などあるが,その全てが効果があるわけでは無い.そこで本研究では炎症障害を受けた腸管上皮細胞の再生メカニズムの分子基盤を明らかにすることで,新しい治療法の開発を目指してきた.本課題研究では,炎症によってダメージを受けた腸管上皮幹細胞の微小環境が再生過程の起点になることを新たに見出した.今後は,この幹細胞微小環境を標的とした粘膜再生治療が炎症性腸疾患の画期的な治療法になることが期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi