• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

スポロゾイトの分泌タンパク質輸送メカニズムにおけるRAMAの作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03459
研究機関愛媛大学

研究代表者

石野 智子  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (40402680)

研究分担者 橘 真由美  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00301325)
馬場 みなみ  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 研究員 (00814906)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマラリア原虫 / スポロゾイト / ロプトリー / タンパク質輸送
研究実績の概要

マラリア原虫の侵入型であるスポロゾイトとメロゾイトの先端部には、共通してロプトリーとマイクロネームと呼ばれる分泌タンパク質を内包する小器官が認められる。特にロプトリータンパク質は、メロゾイトの赤血球侵入に際して、分泌されて密着接合の形成に関わることで侵入に重要な役割を担うと報告されている。本課題は、スポロゾイトにおいてロプトリーに局在し、スポロゾイトの蚊の唾液腺への侵入に重要な役割を担うことを見出したRAMAに着目し、その作用機序の解明からロプトリーへのタンパク質輸送/分泌のメカニズムを明らかにすることを目的とする。
本年度は、スポロゾイト時期特異的RAMA発現抑制ネズミマラリア原虫 (RAMA-cKD) のスポロゾイトを用いて、他のロプトリータンパク質の局在を免疫電顕法により解析した。抗体の特異性が十分でないRON5、RALP1等については、RAMA-cKD原虫にさらに標的タンパク質のC末端側にc-Mycを融合させたRON5-cMyc, RALP1-cMyc等を発現させた遺伝子改変原虫を新たに作出した。免疫電子顕微鏡観察の結果、ロプトリータンパク質群を、ロプトリーへの輸送にRAMAが必須か否かにより2つのグループに分類した。
RAMAのどの領域が、他のロプトリー分子との相互作用に必要かを免疫沈降法により解析するための、RAMA-full, RAMA-repeat, RAMA-P40の組換えタンパク質の合成を行なった。スポロゾイト、メロゾイトそれぞれ用いて、免疫沈降法の実験系を確立した。
また、それぞれの領域が機能にどのように関わるのかを解析するために、RAMA-cKD原虫にRAMA-full, RAMA-repeat, RAMA-P40および、RAMAの切断予想部位を全て改変したものを導入するためのコンストラクトを作出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画書と一部順番を変えたところはあるが、RAMAの他のタンパク質のロプトリーへの輸送に対する影響を電子顕微鏡レベルで解析できたこと、構造活性相関を見るための、遺伝子改変原虫作出用コンストラクト(一部の組換え原虫は作出済み)が構築されたこと、免疫沈降法による相互作用解析の準備が整ったことから、本課題遂行に向けての準備が整ったと考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度は、まずは必要な遺伝子改変原虫を全て作出する。すなわち、RAMA-cKD原虫に、野生型/改変型のRAMAを発現させたものを、合計4種類作成する。このことにより、RAMAのN末側のrepeat領域、C末側のP40、さらにrepeat領域が切断されること、それぞれがRAMAのタンパク質のロプトリーへの輸送、さらにはスポロゾイトの唾液腺侵入にどのように関わるのか、表現型の解析を行う。
さらに、免疫沈降法を用いて、RAMAのどの領域が他のロプトリータンパク質との相互作用に関わるのか明らかにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Expression and localization profiles of rhoptry proteins in Plasmodium berghei sporozoites2019

    • 著者名/発表者名
      Naohito Tokunaga, Mamoru Nozaki, Mayumi Tachibana, Minami Baba, Kazuhiro Matsuoka, Takafumi Tsuboi, Motomi Torii, Tomoko Ishino
    • 雑誌名

      Frontiers in cellular and infection microbiology

      巻: 9 ページ: 316

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fcimb.2019.00316

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Detection of rhoptry neck protein complex in Plasmodium sporozoites and its contribution on sporozoite invasion of salivary glands2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Ishino, Mamoru Nozaki, Minami Baba, Mayumi Tachibana, Takafumi Tsuboi, Motomi Torii
    • 学会等名
      Molecular Approach to Malaria 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] RON4 is involved in sporozoite motility and liver invasion2020

    • 著者名/発表者名
      Minami Baba, Mamoru Nozaki, Motomi Torii, Tomoko Ishino
    • 学会等名
      Molecular Approach to Malaria 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Expression and localization profiles of rhoptry proteins in Plasmodium berghei sporozoites2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Ishino, Naohito Tokunaga, Mamoru Nozaki, Takafumi Tsuboi, Motomi Torii
    • 学会等名
      67th Annual meeting of American Society of Tropical Medicine & Hygene
    • 国際学会
  • [学会発表] マラリア原虫スポロゾイトの唾液腺および肝細胞侵入に関与する膜タンパク質RON11の同定2019

    • 著者名/発表者名
      Sirasate BANTUCHAI, 野崎 守、Amporn THONGKUKIATKUL, Natcha LORSUWANNARAT, 橘 真由美、松岡 和弘、坪井 敬文、鳥居 本美、石野 智子
    • 学会等名
      第92回日本生化学会
  • [学会発表] The role of RON4 in Plasmodium sporozoite infection of the liver2019

    • 著者名/発表者名
      Minami Baba, Mamoru Nozaki, Motomi Torii, Tomoko Ishino
    • 学会等名
      67th Annual meeting of American Society of Tropical Medicine & Hygene
    • 国際学会
  • [備考] プロテオサイエンスセンター 寄生病原体学部門

    • URL

      https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/parasitology/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi