• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

免疫逃避機構に着目した宿主細菌相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03468
研究機関金沢大学

研究代表者

平安 恒幸  金沢大学, 先進予防医学研究センター, 特任准教授 (30585170)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード免疫逃避機構 / 宿主細菌相互作用 / 免疫レセプター
研究実績の概要

免疫は、生体内に侵入した病原微生物を排除するための生体防御システムである。本来、免疫抑制化レセプターは正常細胞に発現するリガンドを認識し、正常細胞には過剰な免疫応答をしないようにブレーキを行う役割を担っている。ところが、ある種の病原微生物は、このような免疫抑制化レセプターを利用して、宿主免疫から逃れるような進化を遂げてきたことがわかってきた。一方で、現代では様々な細菌感染症を治療および予防することができるが、抗菌薬がなかった時代では、多くの細菌感染症が重症であったため、細菌には宿主免疫を制御する免疫逃避機構が存在する可能性が考えられる。そこで本研究では、このような免疫逃避機構に関わる免疫レセプター群として、Leukocyte immunoglobulin-like receptors (LILR)ファミリーに着目して、宿主細菌相互作用を解明することを目的とした。
本年度は、LILRファミリーと細菌の相互作用を解明するために、LILR-Fc融合タンパク質を作製し、細菌との相互作用を解析した。LILRファミリーの中でもLILRB3とLILRA6は極めて多様性が高くアミノ酸置換を伴うSNPが多数あり、正の自然選択が働いている可能性が海外から報告されているが、日本人の多様性については明らかとなっていない。そこで日本人に対応したアリルのLILR-Fcを作製するために、まず日本人の一般集団においてLILRB3およびLILRA6の様々なアリルのクローニングを行った。その結果、海外の集団と比べて日本人に比較的多いアリルが存在することが明らかとなった。これらのアリルを含めたLILR-Fcと細菌との相互作用を現在スクリーニング中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

LILRB3およびLILRA6は極めて相同性が高いだけでなく、アミノ酸置換を伴うSNPが数多く存在しているため、クローニングの条件やシーケンスの検証に時間がかかった。

今後の研究の推進方策

細菌とLILR-Fcとの相互作用のスクリーニングを幅広く行い、機能解析を行う対象を絞り込む。またLILRと細菌との相互作用を検証するために、リガンドの組換えタンパク質、リガンドのノックアウト細菌およびLILRをノックアウトした免疫細胞の作製を行い、免疫応答の解析を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Genotype and phenotype analysis of patients with pediatric cutaneous mastocytosis, especially wild‐type KIT patients2020

    • 著者名/発表者名
      Arase Noriko、Wataya‐Kaneda Mari、Murota Hiroyuki、Nakagawa Yukinobu、Yamaoka Toshifumi、Itoi‐Ochi Saori、Hirayasu Kouyuki、Arase Hisashi、Fujimoto Manabu、Katayama Ichiro
    • 雑誌名

      The Journal of Dermatology

      巻: 47 ページ: 426~429

    • DOI

      10.1111/1346-8138.15266

    • 査読あり
  • [学会発表] 免疫逃避機構からみた宿主と微生物の相互作用2019

    • 著者名/発表者名
      平安 恒幸
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi