• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

セラチアのゲノム多様性と高度多剤耐性株出現プロセスの解明と高病原性系統の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03472
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関九州大学

研究代表者

林 哲也  九州大学, 医学研究院, 教授 (10173014)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードセラチア・マルセッセンス / セラチア属 / ゲノム解析 / 系統解析 / プラスミド / 可動性遺伝因子 / 薬剤耐性 / 病原性
研究成果の概要

代表的な日和見感染菌であり院内感染や高度多剤耐性株の出現が問題となっているセラチアマルセッセンスとその近縁種(Sma complex)のグローバルな大規模ゲノム解析を行い、14系統の同定し、各系統と既知菌種の関係を明らかにした。また、各系統のゲノムサイズやGC含量に違いを明らかにし、その違いが外来遺伝子の獲得によることや系統ごとの外来遺伝子の獲得様式の違いを示した。さらに、臨床及び病院環境由来株が大部分を占める2系統を同定し、これら2系統に耐性遺伝子・変異が顕著に集積していることなどから、これらがSma complexの中の院内環境適応系統であると結論づけた。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

セラチアマルセッセンスは代表的な日和見感染菌の一つであり、院内感染や高度多剤耐性株の出現が問題となっているが、その多様性や、臨床株と環境株の違い、近縁菌種と関係などは不明であった。本研究によって、セラチアマルセッセンスとその近縁種(Sma complex)の中の各系統と既知菌種の関係が明らかとした点が分類学的には重要であり、臨床及び病院環境由来株が大部分を占める2系統(hospital-adapted lineage)を同定した点が臨床的には重要である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi