• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規2次元胃上皮細胞培養系を用いた疾患特異的ピロリ菌病原因子の追及

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03473
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関大分大学

研究代表者

山岡 吉生  大分大学, 医学部, 教授 (00544248)

研究分担者 塚本 善之  大分大学, 医学部, 助教 (00433053)
濱田 文彦  大分大学, 医学部, 教授 (70252707)
矢原 耕史  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 室長 (70542356)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヘリコバクター・ピロリ / 胃がん / オルガノイド / 病原因子
研究成果の概要

ヒトの胃粘膜に近いピロリ菌感染モデルとして胃由来のオルガノイドであるガストロイドがあるが、研究によって方法が異なり、結果に一貫性がない。本プロジェクトでは、2次元ピロリ菌感染ガストロイドモデルの標準化に成功した。ピロリ菌感染により、5種類の炎症性サイトカインが誘導され、さらにマイクロアレイを用いて、57の遺伝子が2倍以上増強されることもわかった。また、ピロリ菌の病原因子を探索し、GWAS(ゲノムワイド関連解析)を行い、胃がんに関連すると考えられる複数の遺伝子変異を見つけた。またバイオフィルムに関与する遺伝子変異も次世代シーケンサーを用いた解析で見出し、これらの遺伝子変異の役割を検討中である。

自由記述の分野

消化管感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

ピロリ菌と胃がんの関連性を研究する上で、感染モデルは重要であるが、ピロリ菌はヒト以外には感染しないため、動物実験も困難なことが多く、In vitroの系では現在もほとんどの研究で胃がん細胞株が用いられているが、胃がん細胞株にピロリ菌を感染させて、胃がんの誘導能を調べるのには無理がある。そこで今回確立した2次元ガストロイドモデルは今後の研究のスタンダードとなると考えられ意義が大きい。新型コロナ禍のため、米国との共同研究が予定より進まず、2次元ガストロイド(上皮細胞)に粘膜下細胞(T細胞など)を組み合わせた系は予備実験のみで終わったが、この件に関しては新しい基盤研究(B)で継続していく計画である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi