• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ヘリコバクター・ハイルマニイ感染とその対策

研究課題

研究課題/領域番号 19H03474
研究機関北里大学

研究代表者

松井 英則  北里大学, 感染制御科学府, 講師 (30219373)

研究分担者 林原 絵美子  国立感染症研究所, 細菌第二部, 主任研究官 (20349822)
鈴木 仁人  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 主任研究官 (70444073)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードHelicobacter suis / ヘリコバクター・ハイルマニイ / MALTリンパ腫 / 人獣共通感染症 / 難培養性細菌 / マウス感染モデル / コッホの4原則 / ゲノム解析
研究実績の概要

令和元年度の研究目的・研究実施計画
北里大学・松井(研究代表者)国立感染症研究所・林原、鈴木(研究分担者)により、Helicobacter suis (ハイルマニイ菌)感染症の実態解明のため、1)ハイルマニイ菌の分離培養法の確立、2)ハイルマニイ菌感染症の迅速診断技術の確立、3)ハイルマニイ菌の新規除菌剤の開発、4)ハイルマニイ菌の病原因子と疾患の関係の解明、5)ハイルマニイ菌の感染経路の解明(ヒト→ヒトの可能性)を目指した。
研究実績の概要
1)胃検体からハイルマニイ菌の分離・増菌培養法を確立した。また、胃検体の輸送培地の開発にも成功した。そこで、世界で初めてヒトから分離したH. suis 4株(胃MALTリンパ腫 1株、鳥肌胃炎 2株、胃潰瘍 1株)とブタから分離のH. suis 1株、合計5株の全ゲノム解析に成功した。ブタおよびサル由来の約200株のH. suisのMLST解析(multi locus sequencing typing)と照らし合わせた結果、ヒトから分離菌は、ブタ由来であると判明した(林原絵美子、他 2019年度日本ヘリコバクター学会学術集会・最優秀賞)。2)H. suis特異的vacA paralog (hsvAと命名)を標的とした、PCR法、ELISA法、イムノクロマト法を開発した。H. suis感染は、分離培養、PCR、ELISAにより診断可能となった。3) ピロリ菌と培養に成功したH. suisを用いて抗菌剤のスクリーニングを開始し、長鎖不飽和脂肪酸と短鎖環状ペプチドに抗ヘリコバクター活性を認めた。4)hsvA遺伝子とMALTリンパ腫発症の関係を明らかにするため、hsvA遺伝子の欠損株の構築を開始した。5)ヒトに感染しているH. suisの大元の感染源はブタと判明したが、ヒトからヒトへの感染の可能性については検証中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)ハイルマニイ菌の分離培養法の確立:患者の胃生検体の輸送培地とハイルマニイ菌の分離・増菌培地の開発に成功し、全国の胃生検体からのハイルマニイ菌の培養が可能となった。一方、ブタおよび愛玩動物(イヌ・ネコ)の胃検体からもハイルマニイ菌の分離培養に成功した。更にマウスを用いた感染実験において、感染マウスの胃からのハイルマニイ菌の分離法も開発した。
2)ハイルマニイ菌感染症の迅速診断技術の確立:hsvA遺伝子を標的としたPCR法、抗HsvA抗体を標的としたペプチド-ELISA法に加えて、抗ペプチド・ポリクローナル抗体を利用したイムノクロマト法を開発中である(最終製品には、抗ペプチド・モノクローナル抗体を利用する)。
3)ハイルマニイ菌の新規除菌剤の開発:新規除菌剤の開発と並行して、薬剤感受性試験法を開発した。従って、患者胃生検体から分離したハイルマニイ菌それぞれにおいて、薬剤感受性試験を行っており、個々の菌において有効な薬剤の選択が可能となった。また、マウスを用いた感染実験により、長鎖不飽和脂肪酸の感染予防効果が判明した。
4)ハイルマニイ菌の病原因子と疾患の関係の解明:培養できたハイルマニイ菌は、全て全ゲノム解析を行っている。比較ゲノム解析などによりHsvAが、主要病原因子と想定されるが、hsvA遺伝子欠損変異株を用いた感染実験を行う必要がある。
5)ハイルマニイ菌の感染経路の解明:約200株のMLST解析に用いられる遺伝子配列から系統樹を作成すると、ヒトから分離された菌株は固有のクラスターを形成するわけではなく、ブタから分離された菌株のクラスター内に分散して存在する。ヒトからヒトへの感染についてのデータはまだない。

今後の研究の推進方策

当初の2年目以降の計画は、以下の通りである。本邦における地域性、生活環境、年齢、疾患、性別、愛玩動物との接触の有無などで感染率を算出し、その関連性を明らかにする(リスク分析)。同時に、臨床分離株のゲノム解析を基盤とした遺伝子型判定、薬剤耐性、病原性などの情報のデータベースを構築する。
感度と特異性において、100%信頼できるハイルマニイ菌感染診断法は存在しない。また乳幼児期の家族内感染が主体であるピロリ菌と異なり、ハイルマニイ菌の感染経路と感染時期を解明する必要がある。我々が開発した輸送培地を用いて、全国の医療機関、養豚業者、獣医師と連携し菌株を集める。更に血清・尿・便も収集し、ハイルマニイ菌感染症の迅速診断製品の開発に繋げる。培養に成功すれば、薬剤感受性試験を行い除菌に役立てる。当該研究終了後は、ハイルマニイ菌感染症の診断サービス事業を立ち上げる。
一方で、ハイルマニイ菌において、コッホの4原則(1. ある一定の感染症から一定の微生物を検出。2. その微生物を純粋培養。3. 培養した微生物を動物に感染させ、同じ病気を発症。4. 病気を発症した動物から感染させた微生物を分離) を満たすため、令和元年度の感染実験を継続し、感染1年後までのマウスの病態を詳しく解析する。また、ハイルマニイ菌の病原因子の解明のため、変異株を用いた感染実験を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of Helicobacter suis Strain SNTW101c, Originally Isolated from a Patient with Nodular Gastritis2020

    • 著者名/発表者名
      Rimbara Emiko、Suzuki Masato、Matsui Hidenori、Nakamura Masahiko、Kobayashi Hirotaka、Mori Shigetarou、Shibayama Keigo
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 9 ページ: e01340-19

    • DOI

      10.1128/MRA.01340-19

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Helicobacter suis SNTW101株の培養成功と完全ゲノム配列の決定2020

    • 著者名/発表者名
      林原絵美子,松井英則,鈴木仁人,中村正彦,柴山恵吾
    • 雑誌名

      日本ヘリコバクター学会誌

      巻: 21 ページ: 71-73

  • [雑誌論文] ヘリコバクター・スイス感染の迅速診断法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      松井英則, 林原絵美子, 鈴木仁人, 柴山恵吾
    • 雑誌名

      日本ヘリコバクター学会誌

      巻: 21 ページ: 121-127

  • [学会発表] ヘリコバクター・スイス感染症の診断のための定期健康診断の提案2020

    • 著者名/発表者名
      松井英則, 林原絵美子, 鈴木仁人, 柴山恵吾
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
  • [学会発表] ヘリコバクター・スイス感染の迅速診断法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      松井英則, 林原絵美子, 柴山恵吾, 鈴木仁人
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [学会発表] ヘリコバクター・スイス感染の迅速検査法の開発II2019

    • 著者名/発表者名
      松井英則, 林原絵美子, 鈴木仁人, 柴山恵吾, 村山琮明, 寺尾秀一, 下山克, 間部克裕, 中村正彦
    • 学会等名
      第25回日本ヘリコバクター学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Helicobacter suis SNTW101株の培養成功と完全ゲノム配列の決定2019

    • 著者名/発表者名
      林原絵美子,松井英則,鈴木仁人,中村正彦,柴山恵吾
    • 学会等名
      第25回日本ヘリコバクター学会学術集会
    • 招待講演
  • [産業財産権] ヘリコバクター・スイス感染の診断法2019

    • 発明者名
      松井英則, 林原絵美子, 鈴木仁人, 他4名
    • 権利者名
      学校法人北里研究所, 国立感染症研究所長
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/20248
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi