研究課題/領域番号 |
19H03478
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
末永 忠広 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20396675)
|
研究分担者 |
荒瀬 尚 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10261900)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ヘルペスウイルス / 糖鎖修飾 / ペア型レセプター / グリコプロテイン / エントリー |
研究実績の概要 |
単純ヘルペスウイルス(HSV)のグリコプロテインB(gB)レセプターであるMAG、PILRを介したエントリーにおける糖鎖の関与を解析を行っている。糖鎖修飾酵素強制発現細胞に由来するHSVを作出して、MAG, PILRを介したエントリーには、HSVの糖鎖修飾が重要であることを確認した。逆に、糖鎖修飾酵素を欠損した細胞を、CRISPR/Cas9システムにて作出し、これらの細胞由来のHSVを用いることによって、MAG, PILRを介したエントリーが、HSVの糖鎖に依存することを明らかにした。MAGやPILRの可溶化タンパク質とHSV gB・糖鎖修飾酵素強制発現細胞や欠損細胞との結合実験、あるいは上記可溶化タンパク質とHSV感染糖鎖発現酵素欠損細胞細胞の作成結合実験の結果から、HSVのエントリーにおける糖鎖修飾は、MAGやPILRとgBとの結合性に依存することが明らかとなった。さらに、単一糖鎖修飾酵素欠損細胞では、MAGやPILRとgBとの結合性が野生型細胞に発現させたgBと変化がなく、複数酵素の同時の欠損が必要なことから、MAGやPILRとgBの結合におけるgBの糖鎖修飾は、複数の糖鎖修飾酵素による相互補完によるものであることも明らかとなった。 糖鎖修飾によるHSVのエントリー機構の解析研究であるが、今回作成した糖鎖修飾酵素欠損細胞の知見から、これら糖鎖修飾がHSVの粒子産生にも関与している可能性がある知見も得られた。 一方で、ヒトヘルペスウイルス6型の感染における、宿主分子M6IR-1, -2による感染防御は、HHV-6の感染効率を増大する方策を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
HSVのMAG、PILRを介したエントリーにおける糖鎖の関与を解析は、2020.12までに糖鎖修飾細胞を樹立し、概ね順調である。しかし、HHV-6の感染増大法が確立されていないため、宿主分子M6IR-1, -2による感染防御を機構の解析が困難となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
MAG, PILRを介した感染実験を、実験動物(MAGやPILRを欠損したマウス)に糖鎖修飾HSVを感染させ、糖鎖修飾とMAG, PILRを介したエントリーをin vivoレベルで解析する。 HHV-6の感染増大法は、検出法、使用細胞なども検討する。
|