研究課題/領域番号 |
19H03478
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49060:ウイルス学関連
|
研究機関 | 北里大学 (2021-2022) 福島県立医科大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
末永 忠広 北里大学, 医学部, 教授 (20396675)
|
研究分担者 |
荒瀬 尚 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10261900)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 水痘帯状疱疹ウイルス / 単純ヘルペスウイルス / ヒトヘルペスウイルス6 / トロピズム / 糖鎖 |
研究成果の概要 |
水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)のgBと結合するエントリー受容体Siglec-7を同定し、VZVの血液細胞へのトロピズムの一端が明らかになった。このとき、glycoprotein B(gB)及び宿主細胞側のシアル酸が感染を制御していることも明らかにした。 ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)のウイルスタンパク質と結合する宿主分子を同定した。 HHV-6は本分子を介して免疫細胞を制御すること、逆に免疫細胞も本分子を介してウイルス感染を制御することが示唆された。 単純ヘルペスウイルスの gBの糖鎖修飾によって、結合する受容体の優位性が変化し、ウイルスのトロピズムに関わることがわかった。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学、免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
VZVは血球細胞に感染した後で、全身臓器に広がり、水痘や脳脊髄炎を引き起こすが、本研究により、血球細胞への感染機構が明らかになった。さらに、ウイルス分子と宿主受容体の関係以外のメカニズムによる、単純ヘルペスウイルスやHHV-6のトロピズムを規定する因子がわかってきた。VZVの結果と総合して、広くヘルペスウイルスにおける臓器ごとの感染機構が解明されてきたことによって、今後ヒトヘルペスウイルス科ウイルス感染症の制御法開発への展開が期待される。
|