• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

レトロウイルス中和抗体産生制御遺伝子の実体と作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03481
研究機関近畿大学

研究代表者

宮澤 正顯  近畿大学, 医学部, 教授 (60167757)

研究分担者 博多 義之  近畿大学, 医学部, 講師 (30344500)
塚本 徹雄  近畿大学, 医学部, 助教 (80750223)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードAPOBEC3 / レトロウイルス / 宿主因子 / 中和抗体 / Bリンパ球 / 胚中心 / 細胞質 / タンパク質局在
研究実績の概要

ウイルス中和抗体産生制御機構の解明は、新型コロナウイルスを含む感染症ワクチン開発の基礎となる。我々と米国のSantiagoらは、マウスレトロウイルス感染時に中和抗体産生を制御する宿主遺伝子を同定する過程で、独立かつ同時にシチジンデアミナーゼAPOBEC3(A3)の系統間多型を発見した。C57BL/6(B6)系統の持つA3対立遺伝子産物は感染・発病に対し強い抵抗性を賦与するが、ウイルス粒子に取り込まれ標的細胞で複製過程を直接制限するA3が、中和抗体産生を制御するしくみは明らかでない。
今年度は、「A3はBリンパ球核内に局在し、免疫グロブリン遺伝子可変部の体細胞高頻度突然変異を誘導する」との仮説を検証するため、我々が樹立したA3分子N-末端にin-frameでFLAGタグを挿入したB6マウス系統を用いて、免疫系細胞におけるA3タンパク質発現制御と細胞内局在を解析した。
A3対立遺伝子は共優性に発現し、ホモ接合個体ではヘテロ接合個体に較べリンパ球のA3タンパク質発現量が有意に高かった。脾細胞のA3遺伝子発現はLPS刺激により二相性に上昇したが、刺激後のタンパク質発現量はB細胞に高く、T細胞では低かった。ホモ接合マウスの免疫組織化学的解析では、脾臓やパイエル板におけるA3タンパク質発現が濾胞に局在し、特に胚中心細胞の細胞質で高かった。蛍光セルソーター解析ではGL-7陽性・CD95陽性・IgD陰性の胚中心B細胞でA3タンパク質発現が特に高く、ヒツジ赤血球投与で胚中心細胞の数は増えたが、個々の細胞におけるA3発現量に変化は無かった。
以上から、A3タンパク質はBリンパ球に発現し、胚中心細胞への分化によりこれが著しく亢進するが、体細胞突然変異誘発に必要な核への局在は起こらないこと、T-B細胞間相互作用とLPS刺激では、A3タンパク質の発現誘導機構が異なることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Distinctive high expression of antiretroviral APOBEC3 protein in mouse germinal center B cells2022

    • 著者名/発表者名
      Shota Tsukimoto, Yoshiyuki Hakata, Sachiyo Tsuji-Kawahara, Takuji Enya, Tetsuo Tsukamoto, Seiya Mizuno, Satoru Takahashi, Shinichi Nakao and Masaaki Miyazawa
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 14 ページ: 832~832

    • DOI

      10.3390/v14040832

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anti-prion activity of cellulose ether is impaired in mice lacking pre T-cell antigen receptor α, T-cell receptor δ, or lytic granule function2022

    • 著者名/発表者名
      Teruya Kenta、Oguma Ayumi、Takahashi Satoko、Watanabe-Matsui Miki、Tsuji-Kawahara Sachiyo、Miyazawa Masaaki、Doh-ura Katsumi
    • 雑誌名

      International Immunopharmacology

      巻: 107 ページ: 108672~108672

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2022.108672

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] DOCK8-expressing T follicular helper cells newly generated beyond self-organized criticality cause systemic lupus erythematosus2022

    • 著者名/発表者名
      Shiozawa Shunichi, Tsumiyama Ken, Miyazaki Yumi, Uto Kenichi, Sakurai Keiichi, 他20名省略, Miyazawa Masaaki, Shiozawa Kazuko
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 ページ: 103537~103537

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.103537

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 感染免疫から考えるCOVID-19検査の使い方: 基礎編2022

    • 著者名/発表者名
      宮澤正顯, 時田章史
    • 雑誌名

      外来小児科

      巻: 25 ページ: 16-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感染免疫から考えるCOVID-19検査の使い方: 臨床編2022

    • 著者名/発表者名
      時田章史, 鈴木光幸, 宮澤正顯
    • 雑誌名

      外来小児科

      巻: 25 ページ: 24-32

    • 査読あり
  • [学会発表] 新型コロナワクチン職域接種における副反応の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤本美香、肥田仁一、杉本圭相、宮澤正顯、東田有智
    • 学会等名
      第119回日本内科学会総会・講演会
  • [学会発表] Role of T-cell response in the control of SARS-CoV-2 infection in the lung2021

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Miyazawa
    • 学会等名
      International Symposium: Experience in the diagnosis and treatment of COVID-19 and its complications
    • 国際学会
  • [学会発表] 高周波加熱の生体内効果とウイルス感染症への応用2021

    • 著者名/発表者名
      宮澤正顯
    • 学会等名
      第15回 日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 解明病理学第4版 病気のメカニズムを解く2021

    • 著者名/発表者名
      青笹 克之、加藤 光保、金井 弥栄、菅野 祐幸
    • 総ページ数
      884
    • 出版者
      医歯薬出版
    • ISBN
      978-4-263-73203-8
  • [図書] 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術2021

    • 著者名/発表者名
      執筆者:101名、技術情報協会
    • 総ページ数
      598
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-856-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi