• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

レトロウイルス中和抗体産生制御遺伝子の実体と作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03481
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

宮澤 正顯  近畿大学, 医学部, 教授 (60167757)

研究分担者 博多 義之  近畿大学, 医学部, 講師 (30344500)
塚本 徹雄  近畿大学, 医学部, 助教 (80750223)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード中和抗体 / 宿主因子 / APOBEC3 / ゲノム編集 / ノックインマウス / 免疫組織化学 / Bリンパ球 / 胚中心
研究成果の概要

ウイルス中和抗体産生を制御する宿主因子の解明は、効率的なワクチン開発に必須である。我々はマウスレトロウイルス感染時に中和抗体産生を制御する宿主遺伝子の同定過程で、レトロウイルス複製制限因子APOBEC3の多型を見出した。そこで、APOBEC3がBリンパ球で直接抗体産生を制御しうるか解析した。APOBEC3タンパク質は生体内でBリンパ球に検出され、その発現は胚中心細胞で特に高かった。しかし、APOBEC3は核には分布せず、抗原刺激後もその発現量は変化しなかった。APOBEC3存在下ではウイルス粒子に不全型が増え、Bリンパ球が感染から護られることと相まって、抗体産生に結び付くと考えられた。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来解析が困難であったAPOBEC3の生体内局在を、CRISPR-Cas9法によるタグノックインマウス作製で初めて明らかにした。APOBEC3がウイルス中和抗体産生を制御する機構として、Bリンパ球における体細胞突然変異誘発の関与が仮定されていたが、否定的となった。このノックインマウスは、今後炎症や発がん過程におけるAPOBEC3発現と局在の変化を解析するのに有用である。
ウイルス中和抗体産生制御機序の解明は感染防御ワクチン開発の基礎であり、今回Bリンパ球におけるウイルス感染制限と不全粒子による免疫刺激が示唆されたことから、サブユニットワクチンやmRNAワクチンの優位性が支持される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi