研究課題
細胞内の安定化(制御)・局在に関する分子機序について新たな2つの知見を得た。ひとつは、APOBEC3H(A3H)の細胞質-核輸送の分子機序である。そこで、昨年度に続き、哺乳類(32種)由来のA3Hについて比較解析した。A3Hは、A form型のら旋構造をとるdsRNAに対して強く結合し、その結合力は抗ウイルス効果の強度に相関していた。蛍光抗体法による細胞内局在解析から、細胞質および核小体に局在していた。大半のA3HはLeptomycinBに感受性であり、核排除シグナルを有していた。一方、dsRNA結合領域に変異を導入した場合には、細胞質での局在が激減することが判明した。これらの変異型の分解はプロテアソーム阻害剤に感受性であった。以上のことから、A3Hは動的な制御を受け、細胞質に偏在し、さらに、これらの制御はdsRNAへの結合特性と核(質)排除シグナルに依存した分子機序によって行われていることが明らかになった。おそらく、A3Hが抗レトロウイルス作用を発揮する上で、restrictomeとして細胞質内に動員させているのではないかと考察された。二つ目として、ヒトA3Hの遺伝的多型と異なる細胞内安定性の原因機序に関する成果である。アジア(日本人も)や欧米では、ハプロタイプI型(hapI)が主流となり、細胞内では不安定型として微量しか検出されない。R105G変異だけでhapIを再現できるが、その分子機序が不明であった。今回、構造学的かつ生化学的な解析により、dsRNA結合領域から遠位に存在するR105G変異によりbeta-4が不安定化し、間接的にdsRNA結合領域構造が変化し結合能が低下することを見出した。dsRNAへの結合能(上述のとおり)が細胞質内での安定的局在に重要なため、hapIの個体では細胞内での恒常的発現量が低くなるという分子機序をはじめて明らかにした。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Journal of Biological Chemistry
巻: 298 ページ: 101724~101724
10.1016/j.jbc.2022.101724
Virus Evolution
巻: 8 ページ: veac034
10.1093/ve/veac034
Life Science Alliance
巻: 5 ページ: e202101322
10.26508/lsa.202101322
Journal of Antimicrobial Chemotherapy
巻: 77 ページ: 574~577
10.1093/jac/dkab448
AIDS Research and Human Retroviruses
巻: 37 ページ: 754~760
10.1089/AID.2021.0025
Journal of Virology
巻: 95 ページ: e02194-20
10.1128/JVI.02194-20