研究課題/領域番号 |
19H03487
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49070:免疫学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宮崎 正輝 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (80403632)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 獲得免疫 / Rag1 Rag2 / T, B細胞 / 遺伝子再構成 / エンハンサー / ゲノム構造 / 転写因子 / E2A |
研究成果の概要 |
獲得免疫は、B細胞の抗体とT細胞のT細胞受容体のV(D)J遺伝子再構成に依存する。この遺伝子再構成はRag1/2 により行われるが、その発現制御は未解明である。 T前駆細胞とB前駆細胞でのE2Aを主体とした特異的な転写因子群のChIP-seq解析、ATAC-seq解析の結果から、T細胞特異的(R-TEn)またはB細胞特異的(R1BとR2B)なエンハンサー領域を見出した。欠損マウスの解析から、T, B細胞特異的なRagエンハンサー制御が重要であることがわかった。さらにそのエンハンサー活性は転写因子E2Aによる3次元ゲノム構造制御、スーパーエンハンサー形成に依存していることがわかり、報告した。
|
自由記述の分野 |
免疫学 遺伝子発現制御
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
T細胞受容体やB細胞の抗体の遺伝子再構成は、獲得免疫による多様で特異的な免疫反応に必須であり、この再構成を行うRag1/2の発現制御機構を解明することは、獲得免疫の本質をどうやって手に入れたのかを解明する重要な鍵となる。本研究ではT, B細胞におけるRag1/2遺伝子のエンハンサー領域を同定し、その領域が転写因子E2Aによるエンハンサー活性制御に依存していることを見出した。このことは、獲得免疫の特徴であるRag1/2発現が特定の転写因子により誘導され、これがVDJ遺伝子再構成という多様性獲得に大きく貢献しており、この分子機構が獲得免疫の始まりであると提唱したい。
|