• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Long non-coding RNA由来がん抗原のHLA提示メカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03490
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

金関 貴幸  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50531266)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腫瘍免疫 / 抗原 / HLA / T細胞 / 免疫治療 / ノンコーディングRNA
研究成果の概要

プロテオゲノミクスHLAリガンドーム解析法を用い、ヒト大腸がん組織HLAに提示される抗原ペプチドを網羅的に探索した。興味深いことに、全体の5%近くが既知プロテオームに登録のないユニークな配列であった。さらに正常粘膜ではなくがん組織でHLA提示される「がん抗原」を探索し、lncRNAがん遺伝子PVT1に由来するペプチドを同定した。同抗原は免疫原性が高く、患者と健常人T細胞反応を誘導した。PVT1抗原に対するT細胞反応は、がん細胞のNonsense mediated RNA decay(NMD)経路を阻害すると、さらに増強した。新しいがん抗原クラスと新しい抗原制御メカニズムを発見できた。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

T細胞はHLA提示された抗原ペプチドを認識し、腫瘍を拒絶する。抗原ペプチドはT細胞反応を導くカギの役割を果たす。既存の免疫チェックポイント阻害剤はどれも対象腫瘍のMHC提示ペプチド配列を考慮しない治療法である。しかし、適切な抗原配列を取得し標的として治療に組み込むことができれば、免疫治療効果の改善・上乗せを期待できる。本研究では世界に先駆けてlncRNAにコードされる新しいがん抗原クラスを発見し、その抗原提示メカニズムを明らかにした。免疫治療の新しい標的として、標準治療の創出につながる発見と考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi