• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

広域中和活性を誘導する次世代ウイルスワクチン戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19H03491
研究機関東京理科大学

研究代表者

久保 允人  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 教授 (40277281)

研究分担者 宮内 浩典  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 副チームリーダー (50619856)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインフルエンザ / ワクチン / 広域中和抗体 / B細胞 / T細胞
研究実績の概要

インフルエンザによるパンデミック感染は人類の最大級の脅威とも言える。この流行を防ぐ最大の方法としてワクチンがある。本研究の目的は株が異なるウイルスや不連続抗原変異を起こしたウイルスに対しても有効性を持つワクチンの開発にある。様々なウイルスに対して広域中和抗体の有効性が示されているが、その産生に関わる免疫学的メカニズムについては明らかにされていない。
ヒトのコホート研究やマウスモデルの解析から、経鼻からの生ワクチンの肺への導入は、構造の異なるウイルス株のヘマグルチニン (HA)に対して中和活性を有することが分かっている。一方、季節性のワクチンとして使用している不活化ワクチンには広域反応性はなく、それ故生ワクチンは広域中和活性を持つIgG抗体を誘導する唯一のワクチンと言える。我々のマウスモデルの解析から、この広域中和活性を有するIgG抗体は、局所リンパ節に現れる濾胞性ヘルパーT(TFH)細胞と胚中心の形成に強く依存することが示された。そこで、本研究課題の学術的「問い」は、「生ワクチンが何故、不活化ワクチンとは異なる抗原決定基を生み出すことができ、そのメカニズムがどのように広域中和抗体の産生に影響するのか」とする。これに対する一つの答えは、「感染によってウイルスが増幅した時だけ広域中和抗体が作られる」ところにある。しかしながら、不活化ワクチンと生ワクチン生み出す抗原決定基の違い、免疫環境の違い、またこれらの違いから生み出される免疫応答の違いについては、これまで全く考慮されてこなかった。そのため、本研究計画では広域中和抗体が生み出される免疫学的メカニズムを理解することで、不連続抗原変異を起こしたウイルスに対しても有効性が高い新しいワクチンの開発をめざす。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々は、過去3年間の本研究計画から、2つの異なる抗原導入方法;不活化ワクチンと感染では、抗体反応に違いがあることをマウスモデルで証明した。インフルエンザウイルに対する中和抗体の主要な標的は、表面糖タンパク質であるヘマグルチニン(HA)であり、広域中和抗体の多くはHA抗原上の共通エピトープを認識している。この共通エピトープは通常表面に出ていないが、経鼻でウリルスが気道上皮細胞(AEC)に取り込まれると、構造変化を起こすことで抗体が認識できるように暴露される。我々は、この過程が肺深部で起こるウイルス増殖で規定されていることを証明し、これが不活化ワクチンで誘導される抗体反応とは大きく異なる部分であった。感染環境下の微小環境では、共通エピトープが表に露出して、これに対応するB細胞が活性化することが分かった。活性化されたB細胞は、近位リンパ節で肺中心を介して増幅される。この共通エピトープに対する抗体を産生するB細胞を増殖させるための微小環境として、肺中心でのリンパ濾胞性ヘルパーT細胞由来のIL-4は、絶対的必要条件であった。したがって、感染局所における共通エピトープの出現と肺中心での共通エピトープを認識するB細胞反応の効率的な増殖が、広域中和抗体を生み出すメカニズムとして必要であることを明らかにした。Trends in Immunology 2020の中で、不活化ワクチンと感染では起こる免疫反応に違いがあることを提唱し、Nature communication (in press) の中でこのコンセプトを証明した。このことから、本研究計画は、当初の計画以上に進展したと判断している。

今後の研究の推進方策

IL-4産生TFH細胞を誘導するT細胞抗原決定基を同定し、T細胞エピトープをコードするペプチドワクチンとB細胞抗原決定基を組み合わせた広域中和抗体誘導ワクチンの開発に進んでいく。
上記で同定した複数のペプチド抗原を混合して使うことでIL-4産生TFH細胞を強力に活性化することをめざす。一方で、これまで同定した広域中和抗体の結合部位の配列情報と抗原情報を組み合わせることで、AIを利用して予測し、B細胞エピトープを推測する。予測されたB細胞エピトープ情報に基づき、mimetic ペプチドを作製し、T細胞エピトープとB細胞エピトープを組み合わせた新しいワクチンを開発する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Enhanced Cell Division Is Required for the Generation of Memory CD4 T Cells to Migrate Into Their Proper Location2020

    • 著者名/発表者名
      Sarkander Jana、Hojyo Shintaro、Mursell Mathias、Yamasaki Yuzuru、Wu Tsung-Yen、Tumes Damon J.、Miyauchi Kosuke、Tran Cam Loan、Zhu Jinfang、L?hning Max、Hutloff Andreas、Mashreghi Mir-Farzin、Kubo Masato、Radbruch Andreas、Tokoyoda Koji
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 10 ページ: 0-1

    • DOI

      10.3389/fimmu.2019.03113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Breadth of Antibody Responses during Influenza Virus Infection and Vaccination2020

    • 著者名/発表者名
      Kubo Masato、Miyauchi Kosuke
    • 雑誌名

      Trends in Immunology

      巻: 41 ページ: 394~405

    • DOI

      10.1016/j.it.2020.03.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tet2 and Tet3 in B cells are required to repress CD86 and prevent autoimmunity2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Shinya、Ise Wataru、Inoue Takeshi、Ito Ayako、Ono Chisato、Shima Yoshihito、Sakakibara Shuhei、Nakayama Manabu、Fujii Kentaro、Miura Ikuo、Sharif Jafar、Koseki Haruhiko、Koni Pandelakis A.、Raman Indu、Li Quan-Zhen、Kubo Masato、et.al
    • 雑誌名

      Nature Immunology

      巻: 21 ページ: 950~961

    • DOI

      10.1038/s41590-020-0700-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Critical Role of TSLP Receptor on CD4 T Cells for Exacerbation of Skin Inflammation2020

    • 著者名/発表者名
      Kitajima Masayuki、Kubo Masato、Ziegler Steven F.、Suzuki Harumi
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 205 ページ: 27~35

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1900758

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diurnal Rhythmicity Programs of Microbiota and Transcriptional Oscillation of Circadian Regulator, NFIL32020

    • 著者名/発表者名
      Kubo Masato
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 11 ページ: 1

    • DOI

      10.3389/fimmu.2020.552188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tumor-infiltrating CD62L+PD-1-CD8 T cells retain proliferative potential via Bcl6 expression and replenish effector T cells within the tumor2020

    • 著者名/発表者名
      Gong Yu、Suzuki Toshihiro、Kozono Haruo、Kubo Masato、Nakano Naoko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: 0237646~0237646

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0237646

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kidney GATA3+ regulatory T cells play roles in the convalescence stage after antibody-mediated renal injury2020

    • 著者名/発表者名
      Sakai Ryota、Ito Minako、Komai Kyoko、Iizuka-Koga Mana、Matsuo Kazuhiko、Nakayama Takashi、Yoshie Osamu、Amano Koichi、Nishimasu Hiroshi、Nureki Osamu、Kubo Masato、Yoshimura Akihiko
    • 雑誌名

      Cellular & Molecular Immunology

      巻: 18 ページ: 1249~1261

    • DOI

      10.1038/s41423-020-00547-x

    • 査読あり
  • [学会発表] IgG4関連疾患の炎症はIgG4抗体と細胞傷害性T細胞の協調的作用により起こる、2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木貴紀、久保允人
    • 学会等名
      第8回筑波大学・東京理科大学合同リトリート(Zoom)口頭とポスター発表
    • 招待講演
  • [学会発表] アレルギー性炎症における2型サイトカインの役割2020

    • 著者名/発表者名
      久保允人
    • 学会等名
      重症喘息講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] アレルギー気道炎  症における2型サイトカインの役割2020

    • 著者名/発表者名
      久保允人
    • 学会等名
      Science Exchange Meeting in Kagoshima 2020
    • 招待講演
  • [学会発表] ADの病態におけるIL4/IL13の役割、ADの病態におけるIL-4の重要性2020

    • 著者名/発表者名
      久保允人
    • 学会等名
      第50回日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会スポンサードシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] IL-4,IL-13の基礎について~アレルギー疾患におけるType2炎症にお ける働きから~2020

    • 著者名/発表者名
      久保允人
    • 学会等名
      デュピクセント発売記念 1周年記念講演会 in 東京
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi