研究課題/領域番号 |
19H03491
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49070:免疫学関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
久保 允人 東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 教授 (40277281)
|
研究分担者 |
宮内 浩典 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 副チームリーダー (50619856)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | インフルエンザ / ワクチン / 広域中和抗体 / B細胞 / T細胞 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は変異を起こしたウイルスに対して有効性を持つワクチン開発にある。不活化ワクチンには株が異なるウイルスに対して有効性が低いが、生ワクチンは広域反応性中和抗体を誘導する利点をもつ。このメカニズムについて解析したところ、生ワクチンで誘導された広域反応性中和抗体は、異なるウイルス株に存在する共通エピトープを認識できるB細胞は既存のレパトワにすでに存在していた。通常、この共通エピトープは糖鎖で覆われているため、十分な量の広域反応性抗体は産生されないが、ウイルス複製過程で共通エピトープが暴露されると、これらB細胞は2次リンパ組織に分布するTFHから産生されるIL-4を介して増幅される。
|
自由記述の分野 |
免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果により、生ワクチンが持つ広域中和抗体を効率よく産生できる優位性が示された。この成果は現行、流行が起こっている新型コロナウイルスでも活用することが期待でき、社会的貢献度は非常に高い。しかしながら、弱毒生ワクチンの問題点は、副反応にあることは容易に予想できる。そのため、ウイルスが持つ生物特性を利用した新しいワクチン戦略の構築が、これから現れる変異体に対するワクチン戦略として必要となる。本研究は、そのヒントになる情報を提供できたと考えている。
|