• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

MΦブレブ小胞によるがん分子情報の新規伝達メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03495
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

田中 正光  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20291396)

研究分担者 栗山 正  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (30398226)
伊藤 剛  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (60607563)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードがん間質 / マクロファージ / 中皮細胞 / 細胞外小胞 / 情報伝達
研究成果の概要

腫瘍組織には癌促進的な働きを持つ多様な間質細胞が作られる。その新規機構として、マクロファージMΦは癌細胞の分泌する細胞外小胞(CEV)をとりこみ、組織内を移動して周辺細胞にその分子情報を再び小胞を媒体として伝搬する事を観察している。その際MΦが産生する小胞を形態的特徴からブレブ小胞と捉え、そこに含まれ伝搬される癌細胞由来分子の機能解明を試みた。その中で癌細胞のガングリオシドGM3合成酵素は、小胞を介してMΦからリンパ球、中皮細胞などに連鎖的に腫瘍促進作用を生じさせる事が分かってきた。

自由記述の分野

腫瘍生物

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌をサポートする様々な間質細胞が広範囲に作られる事は、腫瘍の進行を大きく助けている。癌細胞からマクロファージへ、さらに第三の間質細胞へ伝搬する分子特性を明らかにする事で、腫瘍内間質細胞の連鎖的な活性化の様式が見えてくる。今回ガングリオシド代謝酵素などが、その機構に関わる事が分かり、その遮断により腫瘍促進性の間質の拡大を抑制する新規分子治療に繋げてゆきたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi