• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

DNA相同組換え修復機能を標的とした乳がんの新規合成致死療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03497
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

三木 義男  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (10281594)

研究分担者 砂田 成章  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (70807677)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード合成致死量法 / BRCA1, BRCA2 / 相同組み換え修復 / PARP阻害剤 / 耐性克服療法
研究成果の概要

BRCA変異陽性乳がんのPARP阻害剤による合成致死療法では、PARP阻害剤耐性獲得が問題である。そこで、DNA2本鎖切断の相同組み換え(HR)修復機能を抑制し、PARP阻害剤感受性を回復させる耐性克服療法の開発を目的とする。ここで、重要な課題は、HR修復能の阻害法開発である。本研究では、BRCA2はKPNA7との相互作用により核へ移行し、また、KPNA7の阻害により、BRCA2の核移行及び核内のHR修復を阻止することを見出した。さらに、機能既知化合物ライブラリーを用いたKPNA7阻害化合物のスクリーニングにより、KPNA7阻害薬剤としてMG-1とMG-2(仮称)を見出した。

自由記述の分野

分子腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

BRCA変異陽性乳がんのPARP阻害剤による合成致死療法が開始されたが、PARP阻害剤耐性獲得が問題となっている。そこで、この耐性克服療法の開発を目的に、BRCA2の輸送経路情報を基盤にした戦略による阻害候補分子、及び化合物ライブラリースクリーニングによる阻害化合物の同定は、遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)患者に対する有効な治療法開発に繋がり、医学的意義は大きい。また、最初からHR機能が維持されPARP阻害剤のみでは無効な多くの乳がんにも有効である可能性があり、本研究成果は新規乳がん治療法の開発に繋がり、がん医療に大きく貢献することが期待され、医学的・社会的貢献度も高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi