• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

転移前微小環境における新しい免疫学的血栓形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03506
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

丸 義朗  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00251447)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード転移前微小環境 / 血管透過性 / 血液凝固
研究実績の概要

がんによる死因の主な原因は遠隔臓器への転移であるが、今のところ転移性がんに対する有効な治療法が存在せず、転移性がんに対する治療法の確立は急務と考えられる。我々は、これまでに、がん細胞が転移する前の肺(転移前肺)において、白血球の動員と血管透過性亢進、すなわち炎症が発生していることを世界に先駆けて提唱した。
免疫学的血栓形成機構における凝固関連因子やその分解産物が自然免疫に関与する様式は、抗微生物活性や微生物殺傷能力を持つ白血球の動員に関与する炎症促進活性であるが、転移前微小環境においてはこれがどのような要素であるかは不明である。転移前微小環境形成における免疫学的血栓形成の意義を明らかにするため、本年度では、主に、肺における転移前微小環境形成時における凝固関連因子の発現と組織内局在の解析を行った。まず、担がんモデルマウスや血管透過性の亢進した遺伝子改変マウスにおいて、凝固関連因子に対する抗体や血管透過性の亢進が認められるマウス転移前肺を用いてフィブリン血栓を特異的に認識できる抗フィブリン抗体を用いて、免疫組織学的染色の条件検討し、染色条件を最適化した。また、血管透過性が亢進した転移前肺において高発現するS100A8は、肺組織内の炎症性単球やマクロファージに発現が認められることから、S100A8により、凝固系経路が制御するかを検証するため、S100A8コンディショナルノックアウトマウスを用いて、組織・細胞特異的にS100A8を欠失させた場合の凝固系因子の発現やフィブリノーゲン、フィブリン血栓を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

転移前微小環境形成時における免疫学的血栓形成の意義を明らかにするため、転移前微小環境下での血栓形成の局在情報は必須であり、凝固関連因子に対する抗体染色を進めることができた。

今後の研究の推進方策

血管透過性亢進モデルマウスを数種保有しており、がん移植または培養上清を投与することにより、血管透過性をさらに亢進させた状態での凝固関連因子の発現を検証する。また、転移を抑制するB220+CD11c+NK1.1+細胞をセルソーターにより回収し、細胞殺傷活性と凝固関連因子発現量が相関するかを検証する。さらに、フィブリノーゲン分解産物の解析を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Premetastasis2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Maru
    • 雑誌名

      Cold Spring Harb Perspect Med

      巻: a036897 ページ: -

    • DOI

      10.1101/cshperspect.a036897

    • 査読あり
  • [備考] 東京女子医科大学薬理学教室ホームページ

    • URL

      http://www.twmu.ac.jp/yakuri/

  • [産業財産権] p210 PH結合ペプチドおよび慢性骨髄性白血病治療薬2019

    • 発明者名
      西川喜代孝、島崎健太朗、長田雅也、丸義朗、塚原富士子他
    • 権利者名
      学校法人同志社、学校法人東京女子医科大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-1989467

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi