研究課題/領域番号 |
19H03513
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
田村 磨聖 大阪大学, 核物理研究センター, 特任講師(常勤) (20747109)
|
研究分担者 |
渡部 直史 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90648932)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ホウ素中性子捕捉療法 / BNCT / 窒化ホウ素ナノ粒子 / がん |
研究成果の概要 |
窒化ホウ素ナノ粒子のコーティングにより、細胞内局在の異なるBNCT用薬剤を合成し、細胞内局在、ホウ素集積量とBNCT効果を検証した。細胞内局在は、リソソームから細胞質への移動や、細胞核への分布に差が出た。ナノ粒子の粒径を変えると、粒径の増大に伴い細胞への集積量が増加した。細胞への集積量は、粒径70 nmのポリL乳酸コーティング窒化ホウ素ナノ粒子で、BNCTに最低限必要な量の180倍程度であった。小型中性子発生装置により18時間中性子を照射し、4日培養すると、約20%の細胞が死滅した。顕微鏡観察では、巨大化した細胞が多く観察され、アポトーシスと増殖死の誘発を示唆した。
|
自由記述の分野 |
がん
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で使用した窒化ホウ素ナノ粒子は、BNCTを施すのに十分な量のホウ素を細胞内に集積させた。粒径の増大により細胞内ホウ素集積量が増加していたが、1細胞に集積するナノ粒子の数は減少している。ホウ素集積量でみると、70 nmの粒子が3万個集積するのと、500 nmの粒子が百個集積するのは同等である。ナノ粒子をホウ素供給の核とすれば、発現数が少ないタンパクを標的としたBNCT薬剤の開発に繋がり得る。一方、中性子発生量が、臨床用加速器の0.0001倍程度しかない小型中性子発生装置でBNCT効果が見られた。集積量が多いホウ素薬剤と使用すれば、高頻度な照射を必要とする基礎研究での利用を期待できる。
|