• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

スタチンが効くがんを見極める予測因子の探索とがん転移抑制剤に向けたエビデンス構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03514
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

割田 克彦  鳥取大学, 農学部, 教授 (40452669)

研究分担者 保坂 善真  九州大学, 農学研究院, 教授 (00337023)
太田 健一  香川大学, 医学部, 助教 (50403720)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードスタチン / がん細胞 / メバロン酸経路 / 細胞運動 / メタボローム
研究成果の概要

脂質異常症治療薬のスタチンは、近年がん治療への応用が期待されている。本研究では、スタチン感受性および耐性がん細胞株を用い、(1)上皮間葉転換(EMT)とスタチン感受性との関連、(2)がん細胞のスタチン感受性に関わる代謝系、(3)転移に関わる細胞運動への影響を解析した。その結果、EMTはスタチン感受性を増加させることが示され、また、スタチン感受性/耐性がん細胞株は、スタチン処置後に異なる代謝プロファイルを示し、その差異がスタチン感受性に関わる候補因子として浮かび上がった。さらに、スタチン感受性がん細胞では、薬剤耐性能や浸潤転移能が亢進する低酸素条件でも、制がん効果を発揮する可能性が示唆された。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スタチンの作用メカニズムを考えると、スタチンと他剤の併用で、がんの治療効果が上がることが予想される。しかしながら、それは、がん細胞がスタチンに対して感受性を示すのが前提であって、そもそもスタチンに感受性を示さないがん細胞では他剤との併用効果が望めない。本研究では、がん細胞の上皮間葉転換(EMT)とスタチン感受性との関連性を示し、また、スタチン処置したがん細胞の代謝物から情報を得て、スタチンの効果を増強させる可能性のある代謝系をスクリーニングした。候補に挙がった代謝系の阻害剤とスタチンを併用することにより、スタチンが効果を発揮するがんの種類や適用範囲を広げられるものと期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi