研究課題/領域番号 |
19H03517
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
崔 林 九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (30717822)
|
研究分担者 |
中野 賢二 大阪大学, 薬学研究科, 招へい教授 (00315061)
加藤 聖子 九州大学, 医学研究院, 教授 (10253527)
松本 雅記 九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (60380531)
小田 義直 九州大学, 医学研究院, 教授 (70291515)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 核内非翻訳RNA |
研究実績の概要 |
本研究の目的の一つとして多種固形癌におけるSNORA23の転移形質における意義を明ら かにすることである。 そこで、我々はまず、大腸癌(DLD-1, HT29)、胃癌(44AS, AGS)、肺癌(NCI-H460, NCI-H810)、胆道癌(Gbd15, TGBC2)及び卵巣癌(RMG1, ES-2)細胞にluciferase遺伝子を導入し、それぞれの細胞を同所移植したが、肝転移を認められなかった。そこで、各細胞を脾臓に移植し、 卵巣癌(RMG1, ES2)、胆道癌(Gbd15)、胃癌(44AS)、肺癌(NCI-H460)の肝転移を認め、それらを3サイクル肝転移させることで高転移株(HMC)を作製した。親株とHMCにおいてSNORA23の発現解析を行った結果、RMG1以外の四つの細胞においてSNORA23の有意な発現上昇を確認した。また、in vitro実験においてHMCは親株に比べて浸潤能は明らかに増強され、SNORA23をノックダウンすることによって浸潤能も低下することを明らかにした。 膵癌の研究ではSNORA23の下流因子としてSYNE2を同定したが、今回の実験において、HMCは親株に比べてSYNE2の変化は認められなかった。これは癌種が違うことによってSNORA23の下流因子が変わる可能性を示し、今後マイクロアレイ解析或いはプロテオミクス解析によって各臓器におけるSNORA 23の下流因子を同定する。 また、我々は大腸癌、胃癌、肺癌、胆道癌及卵巣癌のフォルマリン切片から癌部位と正常部位からRNAを抽出してSNORA23の発現解析を行う実験を現在進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
同所移植によって肝転移が認められず、脾臓に移植して肝転移させることなど、高転移株の作製に時間がかかったため、全体的にやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はまず、全ての癌種で高転移細胞株を作製してSNORA23の発現解析を行う。また、癌組織におけるSNORA23の発現解析を行い、臨床的パラメーターとの相関関係を確認する。 in vivoでのSNORA23-ASOによる血行性転移の制御を検討し、その意義を明らかにする。また、マイクロアレイ解析やプロテオミクス解析によってSNORA23の下流因子を特定し、SNORA23の血行性転移に関わるメカニズムを明らかにする。 SNORA23の血行性転移に関わる機能を明らかにすると同時に、他の核内非翻訳RNAの血行性転移における位置を明らかにする。
|