• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

癌転移形質に寄与する核内非翻訳RNAの探索と抗体分子架橋による次世代核酸薬の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19H03517
研究機関九州大学

研究代表者

崔 林  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (30717822)

研究分担者 中野 賢二  大阪大学, 薬学研究科, 招へい教授 (00315061)
加藤 聖子  九州大学, 医学研究院, 教授 (10253527)
松本 雅記  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60380531)
小田 義直  九州大学, 医学研究院, 教授 (70291515)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード核内非翻訳RNA
研究実績の概要

本研究では多種固形癌におけるSNORA23の転移形質における意義を明らかにすることを目的の一つとしている。
そこで、我々はいくつかの癌細胞で高転移細胞株を作製し、それらの高転移細胞株では癌種に関係なくSNORA23の遺伝子発現の増強を確認した。SNORA23遺伝子発現変化を起こすメカニズムを解明するために我々はcDNAマイクロアレイ解析を行い、共通に変動する遺伝子はあるものの、癌の浸潤と転移に関係する遺伝子はなく、SNORA23をノックダウンした時にそれらの遺伝子の変化は認められなかった。
それで、我々は共通する遺伝子だけではなくそれぞれの癌種においてSNORA23と連動して変化する浸潤と転移に関わる下流遺伝子を探索しているところである。
また、我々はSNORA23のアンチセンスオリゴを使った動物実験で高転移細胞株の転移抑制効果を確認した。胃癌と肺癌では抑制傾向はあり、胆道癌と卵巣癌では有意な転移抑制効果を認めた。
今後はそれぞれの癌種におけるSNORA23の下流遺伝子を探索するとともにプロテオミクス解析を用いてメカニズムの更なる解明を行う。また、SNORA23アンチセンスオリゴと抗がん剤の併用療法の可能性についても検討してみる。それ以外に血行性転移に関与する新しい核内非翻訳RNAの同定を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高転移細胞株の作製、高転移細胞株におけるSNORA23の関連性、SNORA23遺伝子のそれぞれの細胞におけるメカニズムの解明、SNORA23アンチセンスオリゴの肝転移抑制効果などの結果から見ると概ね順調だと考えられる。

今後の研究の推進方策

現在までの結果を踏まえて、それぞれの癌種におけるSNORA23遺伝子のメカニズム解明にもっと重点をおいて研究を進める。
また、高転移細胞株で変動する他の核内非翻訳RNAの探索を行い、それらの癌の浸潤・転移に関わる可能性を確認する。
それと、SNORA23など核内非翻訳RNAをターゲットとする癌細胞指向性を有する次世代の人工核酸核内非翻訳RNA阻害アンチセンス核酸薬を創出し、それらの有効性を確認する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi