• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

子宮頸癌に対する腫瘍浸潤T細胞療法(TIL療法)実施にむけたTIL培養法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H03520
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岩田 卓  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30296652)

研究分担者 大多 茂樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (20365406)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腫瘍浸潤リンパ球 / 免疫療法 / 子宮頸癌
研究実績の概要

我々は、OT-1マウスT細胞モデルを用いて、疲弊から回復するT細胞の活性化を改善する可能性のあるいくつかの候補化合物(TWS-119, Rubimaillin, Edaravone, DL-PPMP)をスクリーニングした。 その結果、3週間培養後、GSK3b阻害剤であるTWS-119がPCG1a経路を介してミトコンドリア機能を回復させることで、T細胞の疲弊状態が緩和され、腫瘍反応性が維持された。しかし、子宮頸がん組織から作製したTILsを用いた次の実験では、TWS-119の投与と高用量のIL-2刺激を併用しても、IL-2のみの投与と比較して改善は見られなかった。
TIGITは、いくつかの重要な免疫細胞に発現している抑制性の免疫受容体で、自己免疫、ウイルス免疫、癌などの分野で研究されている。TIGITを阻害することでCD266を介して抗腫瘍性T細胞の応答を高めることができる。 我々はTIGITモノクローナル抗体または抗PD-1との併用が、子宮頸癌組織から分離したTILに及ぼす影響を評価した。抗TIGIT抗体を投与すると、CD8およびCD4のT細胞の増殖が促進される一方、Treg濃度は低下した。CD8 T細胞の疲弊マーカーであるTIM3とLAG3の発現は低下し、CD8 T細胞の75%でミトコンドリア量が増加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TILの機能を改善する薬剤のスクリーニングが進んでいるとともに、TILの細胞障害活性を評価するための子宮頸癌オルガノイドの作製に成功している。

今後の研究の推進方策

今年度は、まず進行中の実験として、TIL培養におけるIL7とIL15の効果を検討する。これらのサイトカインは、リンパ球減少に対応して非リンパ系から産生されるもので、IL-7はT細胞の増殖と生存に必要であり、IL-15はT細胞の増殖を維持・向上させる。現在TIL増殖に使用している IL-2はT細胞のエフェクター状態を終息させるため、最終的なTIL産物には疲弊したT細胞が大量に存在する問題点がある。IL-7およびIL-15によって、naiveなT細胞の生成につながる可能性がある。
さらに、子宮頸がんTILモデルを用いて、抗4-1BBの効果を検証する。高速拡大培養前のTILに抗4-1BBを作用させることで、TILの細胞傷害活性が高まることがメラノーマで報告されており、子宮頸癌のTILにおいても抗4-1BB抗体が機能向上に有効か検討する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi