環境に応じて柔軟に判断を切り替えるタスクスイッチングは、ヒトを含めた霊長類特有の適応的な認知機能である。我々はこれまで、2つの環境(ルール)に応じて柔軟に判断を切り替えるタスクスイッチ課題をサルに適用し、柔軟な判断の神経メカニズムを解明してきた。本研究では、タスクスイッチ課題に重要であると考えられる3つの脳領域の相互作用の因果関係を解明することで、柔軟な情報収集を可能にする神経ネットワークメカニズムを明らかにする。 タスクスイッチ課題に用いる運動方向弁別課題を行う際、大脳皮質中側頭(MT)野が動きの知覚に必要な感覚情報を提供していることは明らかであるが、MT野の情報がどこに伝達され、判断が作られているのかは未解明である。そこで本研究では、化学遺伝学的手法DREADD(Designer Receptors Exclusively Activaged by Designer Drug)を用い、MT野からのどの出力経路が判断に必須であるかを調べることにより、判断を可能にする神経ネットワークを明らかにすることを目指した。具体的には、抑制性hM4受容体の遺伝子を搭載したアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターをサルMT野に注入し、MT野ニューロンにhM4受容体を発現させた。そして、hM4受容体のリガンドであるDechlorinated-clozapine(DCZ)を全身投与することでMT野を抑制し、運動方向弁別課題の成績を評価した。ウイルスベクターを投与した半球と反対側の視野でのみ運動方向弁別の成績(感度)が低下した。今後は判断の形成に重要だと考えられている大脳皮質外側頭頂間野(LIP野)にDCZを局所注入し、運動方向弁別課題の成績を評価する。
|