• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

X線を用いた脳機能操作法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19H03533
研究機関名古屋大学

研究代表者

山下 貴之  名古屋大学, 環境医学研究所, 客員教授 (40466321)

研究分担者 柳田 健之  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20517669)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光遺伝学 / マウス / X線 / ドーパミン / オプシン
研究実績の概要

自由行動中の動物において深部脳細胞を効率よく体外から遠隔操作することは未だ困難であり、新しい手法の開発が待たれている。我々は生体組織を透過するX線を可視光へと変換する発光素材である無機シンチレータを用いた神経活動の遠隔操作技術を独自に開発してきた。本手法に利用できるシンチレータは、可視光波長を持ち、生体毒性がなく、発光効率が高い必要がある。我々はそのような性質を持つ黄色発光シンチレータCe:GAGGを用いて、Ce:GAGG発光により効率よく開口する光感受性イオンチャネルをスクリーニングにより同定した。さらに、シンチレータ棒状結晶を脳内に埋め込んだ生体マウスにおいてX線照射による脳深部機能操作と行動変化の誘導に成功した。その後、生体に埋め込む結晶を粒子化し、手法の組織侵襲性を大幅に軽減することに成功した。本手法(「X線光遺伝学」と命名した)は、実験動物へのX線照射を伴うため、仮にX線量が過度となれば、実験中に動物に放射線障害を引き起こす可能性がある。そこで、放射線感受性の高い海馬未成熟神経細胞や骨髄細胞へのX線照射の影響を調べ、X線光遺伝学を行うための安全な累積線量を調べた。その結果、累積線量が1Gy以内であれば、これら細胞の数を減少させることなく、安全に行動実験が行えることが分かった。また、これまでは本手法の適用を中脳ドーパミン神経に限ってきたが、新たに中隔帯神経にも適用可能であることを示した。以上の結果は論文として投稿し、査読中である。また、上記の研究中に新たに開発・報告されたシンチレータ素材の中に、Ce:GAGGを凌駕する発光効率を持つ物質があることから、これらの利用の検討を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

シンチレータ粒子による発光は強度が低く、それによりオプシンを活性化することは難しいと当初考えられたものの、新たに発見されたChRmineをいち早く取り入れることで、シンチレータ粒子による神経操作が可能となった。また、使用しているX線照射装置は小型であり、自作の鉛板プロペラと行動実験が両立するかは不透明であったが試行錯誤により成功した。以上のように非常に挑戦的な課題を順調に完了できたため、新たな利用素材の検討を始めることができていることから、計画以上に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

現在までの結果をまとめた論文(投稿中)を出版することが本研究の目標であるため、これをいち早く終わらせる。また、X線光遺伝学に利用できるシンチレータ素材のレパートリーを広げるべく、様々な新規素材の検討を中脳ドーパミン神経をモデルとして行う。具体的には、cFos発現と場所嗜好性試験結果をリードアウトとして実効性をテストする。青色発光シンチレータの実効性が証明されれば、ステップファンクションオプシンを用いて、臨床におけるレントゲン撮影レベルの被ばく量で長期的に新家活動を操作する手法やゲノム編集ツールなど他分野における光操作ツールへの本手法の適用を試みる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Remote control of neural function by X-ray-induced scintillation2020

    • 著者名/発表者名
      Matsubara Takanori、Yanagida Takayuki、Kawaguchi Noriaki、Nakano Takashi、Yoshimoto Junichiro、Sezaki Maiko、Takizawa Hitoshi、Tsunoda Satoshi P.、Horigane Shin-ichiro、Ueda Shuhei、Takemoto-Kimura Sayaka、Kandori Hideki、Yamanaka Akihiro、Yamashita Takayuki
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 798702 ページ: 1-31

    • DOI

      10.1101/798702

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequency-Dependent Block of Excitatory Neurotransmission by Isoflurane via Dual Presynaptic Mechanisms2020

    • 著者名/発表者名
      Wang Han-Ying、Eguchi Kohgaku、Yamashita Takayuki、Takahashi Tomoyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 40 ページ: 4103~4115

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2946-19.2020

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経科学におけるドーパミン濃度測定の意義2021

    • 著者名/発表者名
      山下 貴之
    • 学会等名
      電気化学会第88回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] シンチレータ・マイクロ粒子を用いた遠隔的神経機能操作法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      松原 崇紀 、柳田健之 、河口 範明 、中野 高志、瀬崎 真衣子、滝澤 仁、山中 章弘、山下 貴之
    • 学会等名
      第67回中部日本生理学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi