• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自閉症の認知硬直性を惹起する神経遷移ダイナミクスの同定と動的脳刺激法による介入

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03535
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

渡部 喬光  東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 准教授 (10710767)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / MRI / TMS / エネルギー地形解析 / 神経タイムスケール解析 / 脳活動駆動型神経刺激装置
研究成果の概要

本研究の目的は、脳神経活動状態の変化を追跡し、それに基づいた非侵襲的神経刺激を行い、自閉スペクトラム症(ASD)当事者の認知的硬直性を緩和させることにあった。我々はまず、エネルギー地形解析を拡張し、脳活動依存型脳刺激装置を開発し、神経活動が行動や認知に及ぼす影響は、周囲の神経活動の履歴に左右されるということも明らかにした。この開発過程で、エネルギー地形解析の元となっているペアワイズ最大エントロピー法を新たなヒトの行動へ適用することにも成功した。これらの成果をもとに、高機能ASD当事者の認知的硬直性、感覚の硬直性、非言語情報の非定型的処理を制御することができることを実験的に明らかにした。

自由記述の分野

認知神経科学・精神医科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、1. 方法論的発展として、エネルギー地形解析をより多くの脳領域を対象にも行えるように拡張したという点と、2. 概念的進歩としては、brain-behaviour causalityが脳活動状態依存に変化することを明らかにした点とがある。社会的意義は、この方法を用いることで、高機能自閉スペクトラム症の認知の硬直性や感覚の硬直性、社会疎通性の非定型性が緩和される傾向となった、という点にあると思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi