研究課題/領域番号 |
19H03540
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51020:認知脳科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
中村 加枝 関西医科大学, 医学部, 教授 (40454607)
|
研究分担者 |
永安 一樹 京都大学, 薬学研究科, 助教 (00717902)
石井 宏憲 関西医科大学, 医学部, 助教 (30636676)
山中 航 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (40551479)
安田 正治 関西医科大学, 医学部, 講師 (90744110)
上田 康雅 関西医科大学, 医学部, 講師 (60332954)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | serotonin / stress / decision making / amygdala / optogenetic stimulation / primate / basal ganglia / substantia nigra |
研究成果の概要 |
本研究は、マカクサルとラットを用いて、ストレス下の認知・行動変容のメカニズムを扁桃体→大脳基底核相互関係とそれらに投射するセロトニン細胞が多く存在する背側縫線核(DRN)による制御の変化として明らかにすることを目的とした。ラットにおいては古典的条件づけ課題中に視床下部外側野→扁桃体基底外側核への経路の光遺伝学的操作を行った。マカクサルにおいては、異なる情動下で意思決定を行う課題を開発し、DRNからの単一神経細胞記録と、DRN→黒質や腹側被蓋野への投射の光遺伝学的操作により、扁桃体大脳基底核回路へのDRNからの投射が異なる情動特にストレス下の行動制御の要であることを明らかにできた。
|
自由記述の分野 |
神経生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ストレスの神経機構は前頭葉・扁桃体を中心に知見が多い。一方、ストレス等の情動が意思決定や運動出現を変化させるメカニズムは未解明である。ストレス反応の場である扁桃体から意思決定の場である大脳基底核には複数の解剖学的結合が存在する。その中で本申請は、霊長類で解剖学的に強力な投射が確認されているものの機能が解明されていない扁桃体―黒質網様部・緻密部の情報の流れに焦点をあてた。さらに、この経路に対する背測縫線核を中心としたセロトニン系作用をサルにおいてはじめて光遺伝学的操作によって解明した。これまでの意思決定研究はneutralな情動下を前提としたが、本研究はより現実的な意思決定理論の構築に寄与する。
|