• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

自己免疫性自律神経節障害の「多様性」に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H03549
研究機関日本医科大学

研究代表者

中根 俊成  日本医科大学, 医学部, 准教授 (70398022)

研究分担者 池田 徳典  崇城大学, 薬学部, 准教授 (00613530)
佐藤 伸一  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (20215792)
田村 直人  順天堂大学, 医学部, 教授 (20227284)
樋口 理  独立行政法人国立病院機構長崎川棚医療センター(臨床研究部), その他の研究科, 研究員(移行) (50361720)
鈴木 隆二  独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 臨床免疫研究室, 室長 (70373470)
坪井 洋人  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80580505)
伊原 栄吉  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80612390)
宋 文杰  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90216573)
川上 純  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)
佐藤 和貴郎  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 免疫研究部, 室長 (90469990)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード自己免疫性自律神経節障害 / 自己抗体 / 自律神経節アセチルコリン受容体 / 膠原病 / サルコイドーシス / 小児神経
研究実績の概要

当該年度は自己免疫性自律神経節障害(autoimmune autonomic ganglionopathy, AAG)の臨床像を明確にするための臨床研究の総括を継続した。今年度は非特異的AAGへの臨床研究を行い、幼小児期発症のAAGの臨床的特徴を報告した。成人発症例と比較した小児AAGの特徴として以下が明らかとなった。1)先行感染に引き続き急性発症することが多い、2)自律神経症状は初発症状も含め腹部症状が多い、3)体位性頻脈症候群が多い、4)脳症の合併例が多い。本研究により、小児AAGは感染を契機に急性発症し、特徴的な臨床像を呈することが初めて明らかとなった。小児期に発症し成人となっている症例(現在5例)を加えた検討により、小児AAGの臨床像をさらに明らかにする予定である。さらなる小児例の集積により、AAGの疾患概念がより明確となり、移行期医療を含めた包括的医療が提供されることが期待される。
これらの他、神経サルコイドーシスにおける自律神経障害についての解析を行った。また膠原病(全身性エリテマトーデス、間接リウマチ、強皮症、シェーグレン症候群)における自律神経障害の頻度、重症度解析については全てのデータを集積し終え、自律神経節アセチルコリン受容体抗体の測定も終了し、現在結果解析中である。
能動免疫によるAAG動物モデル作製についても実験は終了し、結果解析も終了、現在は論文投稿中である。
患者血清・健常対照血清を用いてのルシフェラーゼ免疫沈降、cell-based assayによる抗gAChR抗 体サブクラスの解析についても進んでいる。自己抗体のIgGサブクラスの解明は免疫病態として補体の介在があるかどうかを見極める、そして治療手段の解明に繋がる研究である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床研究についてはほぼプラン通りに進んでおり、あとは膠原病における自律神経障害の頻度、重症度、gAChR抗体測定結果をまとめるのみとなった。
動物モデル作製についても論文報告を達成するのみとなり、現在登校中である。
患者血清・健常対照血清を用いてのルシフェラーゼ免疫沈降、cell-based assayによる抗gAChR抗 体サブクラスの解析についても進んでいる。自己抗体のIgGサブクラスの解明は免疫病態として補体の介在があるかどうかを見極める、そして治療手段の解明に繋がる研究である。

今後の研究の推進方策

以下のin vitroでの解析を進めていく。
1)自己抗体サブクラス、エピトープ解析:抗gAChR抗体の作用によってgAChRが内在化に至るかを検討する。また抗gAChR抗体のエピトープ解析を行う予定である。
2)末梢血リンパ球を用いた解析:「純粋な自律神経障害のみのAAG」、「extra-autonomic manifestationsの併存するAAG」、「膠原病の併存 するAAG」と3群に分け、それぞれの群から最低5症例から末梢血リンパ球を採取し、下記の検討を行う。フローサイトメトリーによるT細胞・B細胞分析を行い、T細胞系では制御性T細胞、B細胞系ではplasmablastなど免疫病態に関わるサブセットの変化を調査する。また末梢血リンパ 球より抽出したRNAにて次世代シークエンスによるT細胞・B細胞抗原受容体のレパトアとクローン性を定量的に解析する。
3)パッチクランプを用いた解析:gAChRが発現した細胞を用いて抗体陽性AAG患者血清・健常対照

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] gAChR antibodies in children and adolescents with acquired autoimmune dysautonomia in Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa M, Watari M, Torii KI, Kuki I, Miharu M, Kawazu M, Mukaino A, Higuchi O, Maeda Y, Ikeda T, Takamatsu K, Tawara N, Nakahara K, Matsuo H, Ueda M, Takahashi T, Nakane S
    • 雑誌名

      Ann Clin Transl Neurol.

      巻: 8 ページ: 790-799

    • DOI

      10.1002/acn3.51317

  • [雑誌論文] Association between neurosarcoidosis with autonomic dysfunction and anti-ganglionic acetylcholine receptor antibodies.2021

    • 著者名/発表者名
      Oishi M, Mukaino A, Kunii M, Saito A, Arita Y, Koike H, Higuchi O, Maeda Y, Abiru N, Yamaguchi N, Kawano H, Tsuiki E, Tanaka T, Matsuo H, Katsuno M, Tanaka F, Tsujino A, Nakane S
    • 雑誌名

      J Neurol.

      巻: 268 ページ: 4265-4279

    • DOI

      10.1007/s00415-021-10551-4

  • [学会発表] 自己免疫性自律神経節障害pdate2021

    • 著者名/発表者名
      中根俊成
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己抗体から考える重症筋無力症の病態と診療2021

    • 著者名/発表者名
      中根俊成
    • 学会等名
      第29回日本神経学会中国・四国地区生涯教育講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Research on AAG2021

    • 著者名/発表者名
      中根俊成
    • 学会等名
      第74回日本自律神経学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Immunization of mice with α3 nicotinic acetylcholine receptor induces autonomic dysfunction2021

    • 著者名/発表者名
      中根俊成
    • 学会等名
      32ND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON THE AUTONOMIC NERVOUS SYSTEM
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi