• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自己免疫性自律神経節障害の「多様性」に関する多角的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03549
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関日本医科大学 (2021-2022)
熊本大学 (2019-2020)

研究代表者

中根 俊成  日本医科大学, 医学部, 准教授 (70398022)

研究分担者 池田 徳典  崇城大学, 薬学部, 准教授 (00613530)
佐藤 伸一  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (20215792)
田村 直人  順天堂大学, 医学部, 教授 (20227284)
樋口 理  独立行政法人国立病院機構長崎川棚医療センター(臨床研究部), その他の研究科, 研究員(移行) (50361720)
鈴木 隆二  独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 臨床免疫研究室, 室長 (70373470)
坪井 洋人  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80580505)
伊原 栄吉  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80612390)
宋 文杰  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90216573)
川上 純  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)
佐藤 和貴郎  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 免疫研究部, 室長 (90469990)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード自己免疫性自律神経節障害 / 自律神経節 / 自己抗体 / 動物モデル / 自律神経障害
研究成果の概要

AAGの臨床研究に属するものとして抗体陽性AAGの臨床像解析、免疫異常による全身性疾患(膠原病、サルコイドーシスなど)における自律神経障害とgAChR抗体にも着目した。成人AAGと病像の異なる小児AAGにフォーカスした臨床研究、AAGの免疫治療の効果について特に複合的免疫治療の有効性について報告した。また、本研究計画における基礎研究成果としては新規動物モデルの樹立を目標としてニコチン性gAChRのα3サブユニットの細胞外領域ペプチドの能動免疫によって新たな動物モデルの作製に成功した。「膠原病におけるgAChR抗体陽性頻度と自律神経障害の臨床調査」について解析が終了しており、論文作成中である。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自己免疫性自律神経節障害は2000年に米国から提示された比較的新しい疾患概念である。我々は日本でも本症の自己抗体である自律神経節アセチルコリン受容体(gAChR)抗体の測定系を2012年に樹立・整備し、それ以来全国からの抗体測定の依頼に応えてきた(測定事業は現在は検査会社に移管)。日本のAAG症例の臨床像、治療法を本研究で明らかにすることができ、さらに非典型的な経過や症候を呈する限局型AAGや小児AAG、膠原病との併発についても臨床研究を行った。これらの蓄積は今後、日本におけるAAG診断基準策定に役立つと考える。
基礎研究では世界で初めて能動免疫モデルマウスを樹立したことが大きな成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi