• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ALS2分子ネットワーク異常に着眼した上位運動ニューロン変性メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03551
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

秦野 伸二  東海大学, 医学部, 教授 (60281375)

研究分担者 木村 啓志  東海大学, マイクロ・ナノ研究開発センター, 教授 (40533625)
大友 麻子  東海大学, 医学部, 講師 (50535226)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 運動ニューロン / ALS2 / 細胞内オルガネラ動態 / iPS細胞 / マイクロ流体デバイス
研究成果の概要

本研究は、上位運動ニューロン優位に変性する家族性2型筋萎縮性側索硬化症に注目し、その原因遺伝子産物であるALS2の分子構造と機能およびALS2分子ネットワーク異常を中軸にした細胞機能解析を行うことにより、ALS患者における上位運動ニューロン変性メカニズムの解明を目的とした。研究の結果、ALS2と新規ALS2結合タンパク質Rab17の結合を介した新たなオルガネラネットワークの存在を明らかにするとともに、神経特異的なALS2高次複合体の存在を発見した。また、ALS2機能的複合体形成に必須なALS2天然変性領域を同定し、その天然変性領域がALS2細胞内動態に必須な調節領域であることも明らかにした。

自由記述の分野

分子病態神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ALSは、上位運動ニューロンと下位運動ニューロンの両者がともに侵される疾患であるにもかかわらず、これまでの疾患発症メカニズムに関する研究は、ほとんど例外なく脊髄の下位運動ニューロンを対象としていた。ALSの治療法や治療薬を開発するためには、発症メカニズムを正確に理解することが前提条件であり、よって下位運動ニューロンのみならず上位運動ニューロンの変性メカニズムを解明することは極めて重要である。本研究により、ALS2の分子機能の一端が明らかにされたことは、これまでほとんど研究の進んでいない上位運動ニューロン変性メカニズムの解明にとって重要な一歩である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi