• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳神経回路の修復機構の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 19H03554
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

村松 里衣子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 神経薬理研究部, 部長 (90536880)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脊髄損傷 / グリア細胞 / 血管
研究実績の概要

脳と脊髄からなる中枢神経系は、様々な神経機能を担っている。様々な要因により中枢神経系が傷害を受けると、重篤な症状があらわれ、それは自然に回復することが難しい。中枢神経傷害後に患部で形成される瘢痕は、受傷後の神経回路の修復を阻むものと認識されている。本研究では瘢痕形成のメカニズムについて、特に患部の血管網の破綻にともなう血液の患部への流入が、瘢痕形成細胞に与える作用を解明した。瘢痕を形成する細胞は複数種類あり、昨年度までに、血液の漏出が瘢痕形成細胞に与える作用を検討し、その作用を鮮魚する細胞内情報伝達機構の一端を解明した。本年度は、培養実験で得られた結果が個体レベルで認められるか検討するため、マウスの脊髄損傷モデルに対して見出したメカニズムへの介入実験を行う手法を検討した。特にアデノ随伴ウイルスベクターに当該細胞へ特異性もたせ、かつ標的遺伝子に対するshRNAを組み込みマウスへ感染させることで、候補とする標的遺伝子の発現が抑制されるか検討した。コントロールマウスの脊髄で標的遺伝子の発現を抑制させても顕著な行動異常および組織学的変化が誘導されなかったことから、脊髄内の標的遺伝子の発現抑制は正常状態の脊髄機能に対しては影響を及ぼさないと推察された。脊髄損傷マウスにおいても、標的遺伝子の発現抑制により症状の悪化は認められなかった。今後は、脊髄損傷後に認められる組織修復および神経機能の自然回復に対して、標的遺伝子の発現を抑制することで阻害効果が認められるか、検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた計画はすべて完了したため。

今後の研究の推進方策

作成した手法を用いて標的遺伝子の発現を抑制させた脊髄損傷マウスでの組織解析と行動解析を実施する。組織解析は、損傷部の瘢痕形成細胞の数や応答性(増殖や分子発現)、また瘢痕に含まれる細胞外マトリックスの種類や量を計測して評価する。瘢痕形成に伴い二次的に損傷部位での神経回路の修復やグリア細胞の応答性が変化する可能性を考え、それらについても組織解析を実施し、必要に応じて生理学的な解析も行う。行動解析は運動機能を評価する試験を行う。Basso Mouse Scale、ladder walk test、foot print test、Rotarod testなど複数の試験を実施し、施した処置による運動機能変化への特徴量の抽出を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Age-dependent decline in remyelination capacity is mediated by apelin?APJ signaling2021

    • 著者名/発表者名
      Ito Masumi、Muramatsu Rieko、Kato Yuki、Sharma Bikram、Uyeda Akiko、Tanabe Shogo、Fujimura Harutoshi、Kidoya Hiroyasu、Takakura Nobuyuki、Kawahara Yukio、Takao Masaki、Mochizuki Hideki、Fukamizu Akiyoshi、Yamashita Toshihide
    • 雑誌名

      Nature Aging

      巻: 1 ページ: 284~294

    • DOI

      10.1038/s43587-021-00041-7

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi